2010年01月05日(火)
双子のおかーさんはお正月も開店
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年はアメリカで年末年始を過ごしました。
「居残り組み」の友人達と楽し~く過ごしていたらあっという間に2010年になってしまいました。ひがんでなんかいません。
ダイジェストで・・・
12月31日の朝6時と夕方6時に紅白歌合戦をやっていたので録画しておいて友達と年越しそばを食べながら見ました。
ところで・・・私はそばもうどんも冷蔵庫にある野菜やきのこ、肉をばんばか入れて作るんですが友人達に「こんなに具が入っているそばは初めて見た」といわれてビックリしました(うちは母がいつもそうだから)。年越しそばって普通はタダの掛けそばだそうですね。いや~勉強になる。
あけて1月1日、天気が良かったので息子2人を連れて公園へ行きました。近所の友達に「公園に来ない~?」と誘ったらまんまと(この言葉の使い方はおそらく正しくない)来たので2時間ほど遊んでもらって帰宅。しかもその日の夕飯(御節だよ~!)に誘ってもらいました、というか誘わなくてはしょうがない状況に追い込んだとでも言いましょうか・・・(英語では invite myself→自分で自分を招待する というのですがまさにその通り。ずうずうしい)。
そして雑煮をいただいたのですがこれまた我が家ではわんさかと具が入っているのに皆さんは汁ともちと麩とあと2種類くらい何か入れるだけだそうですね。
1月2日土曜日は・・・何したっけ?ええと金曜日・・・覚えていない・・・。
1月3日日曜日・・・餅つきを見てつきたてのお餅を食べに行ってきました。それでですね、餅をつく臼なんですが、友人がネットオークションで日本で買ったものだそうなんですが一度割れてしまって直したものなのに
10万円ちょっと
したそうです。
おおきな木をくりぬいて使うので高いだろうとは思っていましたがやっぱり高かったです。
ついでに1月4日月曜日・・・どう説明したらいいのか・・・教会で組織されているお母さんのグループ(MOPSといいます。Mothers of Preschooler)に入っているのですがグループの役目のひとつに誰かが妊娠したり出産したりするとみんなでご飯を作ってあげて交代で持っていくというボランティアがあります。それで年末にグループの中の友人に双子ちゃんが生まれたのでこの日にご飯作って持っていきました。

写真がピンボケで残念ですが本当にかわいかった。小さかったですよ~。
すごいよね~。私なんか一人だけでも大騒ぎだったのに2人ですよ。これで私の周りには女2人の双子ちゃんは3組です。
餅つき写真あり↓
今年もよろしくお願いします。
今年はアメリカで年末年始を過ごしました。
「居残り組み」の友人達と楽し~く過ごしていたらあっという間に2010年になってしまいました。ひがんでなんかいません。
ダイジェストで・・・
12月31日の朝6時と夕方6時に紅白歌合戦をやっていたので録画しておいて友達と年越しそばを食べながら見ました。
ところで・・・私はそばもうどんも冷蔵庫にある野菜やきのこ、肉をばんばか入れて作るんですが友人達に「こんなに具が入っているそばは初めて見た」といわれてビックリしました(うちは母がいつもそうだから)。年越しそばって普通はタダの掛けそばだそうですね。いや~勉強になる。
あけて1月1日、天気が良かったので息子2人を連れて公園へ行きました。近所の友達に「公園に来ない~?」と誘ったらまんまと(この言葉の使い方はおそらく正しくない)来たので2時間ほど遊んでもらって帰宅。しかもその日の夕飯(御節だよ~!)に誘ってもらいました、というか誘わなくてはしょうがない状況に追い込んだとでも言いましょうか・・・(英語では invite myself→自分で自分を招待する というのですがまさにその通り。ずうずうしい)。
そして雑煮をいただいたのですがこれまた我が家ではわんさかと具が入っているのに皆さんは汁ともちと麩とあと2種類くらい何か入れるだけだそうですね。
1月2日土曜日は・・・何したっけ?ええと金曜日・・・覚えていない・・・。
1月3日日曜日・・・餅つきを見てつきたてのお餅を食べに行ってきました。それでですね、餅をつく臼なんですが、友人がネットオークションで日本で買ったものだそうなんですが一度割れてしまって直したものなのに
10万円ちょっと
したそうです。
おおきな木をくりぬいて使うので高いだろうとは思っていましたがやっぱり高かったです。
ついでに1月4日月曜日・・・どう説明したらいいのか・・・教会で組織されているお母さんのグループ(MOPSといいます。Mothers of Preschooler)に入っているのですがグループの役目のひとつに誰かが妊娠したり出産したりするとみんなでご飯を作ってあげて交代で持っていくというボランティアがあります。それで年末にグループの中の友人に双子ちゃんが生まれたのでこの日にご飯作って持っていきました。

写真がピンボケで残念ですが本当にかわいかった。小さかったですよ~。
すごいよね~。私なんか一人だけでも大騒ぎだったのに2人ですよ。これで私の周りには女2人の双子ちゃんは3組です。
餅つき写真あり↓
スポンサーサイト
2009年07月24日(金)
ごろ語録再び
このテンプレはまあかわいいといえばかわいいんですがためしに使ってみたらまったくバグが出ないのでコレはいい!と思って使うことにしました。
さて最近ごろぞうに「う~っす、調子はどうだい?」と聞くと「僕はゴードン。3歳です」という返事が返ってくるので「なんじゃそりゃ?」と思っていたんです。
で、その疑問をだんなに話したらどうやらこれはだんなの入れ知恵だったらしいことが判明。
どういうことかっていいますと・・・
先日7月4日、独立記念日に遊びに行った同僚のBBQパーティーで「あら~、ボクは誰?」と人に聞かれても恥ずかしがって何もいえないでいたごろぞうにだんなが自己紹介をすりこんだようです。
つまり
How do you do? (はじめましてこんにちはあ~~。)
と聞かれたら
I am Gordon.(ボクはごーどんでっす)
そしてそれに付随して必ず
How old are you?(ボクは何歳?)
と聞かれるので
I am three.(3歳)
までいえるようになったらしいです。
それで私が朝ゴードンが起きてきて
how are you?(私適にはおっは~、ぐらいのニュアンスでいっています)
と聞くと
I am three とか I am Gordon とかそういう返事が返ってくるようになったようです。
面白いんで一日に何回もHow are youって聞いています。
(今How are youって聞いたら“THREE”という返事が・・・爆!!)
さて、先週の話ですが・・・
例の親ばか炸裂会話の翌日、だんながごろぞうをつれてどっかへ行って帰ってきたら・・・

こんなもの買ってきちゃいましたよ。
ついに自転車デビューしたごろぞう。しかしこの自転車、こんなに小さいのに私の自転車より重い(ママチャリより重い)です。
それにしてもうちのだんなさんって言うのは家計の苦しいときに「もうちょっとまてるんじゃないだろうか」という微妙なものを買ってくることにかけては天才です。
その昔すごいお金の無いときにいきなりカヌーとか買ってきた。
余談ですが先日本屋さんで「なぜスタバに行く人は一生貧乏なのか」みたいな題名の本を見てすごい「ぐさっ!!!!」ときたばかりです。
わが家は一生貧乏だなあきっと。

まあ、でも自分の死にそうなPCは買い換えないでがんばって使って家族のためにはこうやって気前よくお金を使うよいだんなと言えないことも無くはない・・・かもしれない・・・かな?
さて最近ごろぞうに「う~っす、調子はどうだい?」と聞くと「僕はゴードン。3歳です」という返事が返ってくるので「なんじゃそりゃ?」と思っていたんです。
で、その疑問をだんなに話したらどうやらこれはだんなの入れ知恵だったらしいことが判明。
どういうことかっていいますと・・・
先日7月4日、独立記念日に遊びに行った同僚のBBQパーティーで「あら~、ボクは誰?」と人に聞かれても恥ずかしがって何もいえないでいたごろぞうにだんなが自己紹介をすりこんだようです。
つまり
How do you do? (はじめましてこんにちはあ~~。)
と聞かれたら
I am Gordon.(ボクはごーどんでっす)
そしてそれに付随して必ず
How old are you?(ボクは何歳?)
と聞かれるので
I am three.(3歳)
までいえるようになったらしいです。
それで私が朝ゴードンが起きてきて
how are you?(私適にはおっは~、ぐらいのニュアンスでいっています)
と聞くと
I am three とか I am Gordon とかそういう返事が返ってくるようになったようです。
面白いんで一日に何回もHow are youって聞いています。
(今How are youって聞いたら“THREE”という返事が・・・爆!!)
さて、先週の話ですが・・・
例の親ばか炸裂会話の翌日、だんながごろぞうをつれてどっかへ行って帰ってきたら・・・

こんなもの買ってきちゃいましたよ。
ついに自転車デビューしたごろぞう。しかしこの自転車、こんなに小さいのに私の自転車より重い(ママチャリより重い)です。
それにしてもうちのだんなさんって言うのは家計の苦しいときに「もうちょっとまてるんじゃないだろうか」という微妙なものを買ってくることにかけては天才です。
その昔すごいお金の無いときにいきなりカヌーとか買ってきた。
余談ですが先日本屋さんで「なぜスタバに行く人は一生貧乏なのか」みたいな題名の本を見てすごい「ぐさっ!!!!」ときたばかりです。
わが家は一生貧乏だなあきっと。

まあ、でも自分の死にそうなPCは買い換えないでがんばって使って家族のためにはこうやって気前よくお金を使うよいだんなと言えないことも無くはない・・・かもしれない・・・かな?
2009年01月02日(金)
JAL一便に同乗した皆さんごめんなさい
私は今、
JAL一便に同乗した皆様に
深く!
ふか~く頭を下げております。
皆さん思ったことでしょう。
私に子供がいなかったら、いやたとえいたとしても
誰が
十万円以上払って「お子様泣き叫びツアー」に10時間以上参加したいと思うでしょうか?
しかも飛行機の中からは脱出不能。
子供の泣き叫ぶ声を聞き続けなくてはならないというまるで罰ゲームのようなツアー。
ああ、ほんっとーにすみませんでした。
ことの発端は前日興奮しすぎて寝れなかったことから始まりました。
前日は誕生日会。
義妹の家、というシチュエーションでもう興奮度マックスに達していたのにさらにいとこがケーキを作り、そしてたくさんのプレゼントをもらい、と興奮はさらにさらに高くなっていき、真夜中になってもハイパーな3歳児になっていたのでした。
寝かせようとする私を泣き叫び攻撃で封じて1時頃にフィニッシュ。
そして翌日。
眠りたいのに眠れない、疲労はピークというコンディションで2時間寝た以外は静岡の実家に着くまで泣き叫び続けたゴードンなのでした。
私は本当に本当にうまれてこのかたこんなに恥ずかしかったことはありませんでした。
JALの客室添乗員の皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切は一生涯忘れられないことでしょう(本当にすごいよくしてもらったんです)。
そして乗客の皆様、本当に申し訳ありませんでした。
・・・とまあ旅自体は大変だったのですが今はやっぱり「来てよかった~」とのんびりしています。
日本はいいなあ~。
あらためてあけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いします。
JAL一便に同乗した皆様に
深く!
ふか~く頭を下げております。
皆さん思ったことでしょう。
私に子供がいなかったら、いやたとえいたとしても
誰が
十万円以上払って「お子様泣き叫びツアー」に10時間以上参加したいと思うでしょうか?
しかも飛行機の中からは脱出不能。
子供の泣き叫ぶ声を聞き続けなくてはならないというまるで罰ゲームのようなツアー。
ああ、ほんっとーにすみませんでした。
ことの発端は前日興奮しすぎて寝れなかったことから始まりました。
前日は誕生日会。
義妹の家、というシチュエーションでもう興奮度マックスに達していたのにさらにいとこがケーキを作り、そしてたくさんのプレゼントをもらい、と興奮はさらにさらに高くなっていき、真夜中になってもハイパーな3歳児になっていたのでした。
寝かせようとする私を泣き叫び攻撃で封じて1時頃にフィニッシュ。
そして翌日。
眠りたいのに眠れない、疲労はピークというコンディションで2時間寝た以外は静岡の実家に着くまで泣き叫び続けたゴードンなのでした。
私は本当に本当にうまれてこのかたこんなに恥ずかしかったことはありませんでした。
JALの客室添乗員の皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切は一生涯忘れられないことでしょう(本当にすごいよくしてもらったんです)。
そして乗客の皆様、本当に申し訳ありませんでした。
・・・とまあ旅自体は大変だったのですが今はやっぱり「来てよかった~」とのんびりしています。
日本はいいなあ~。
あらためてあけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いします。
2008年10月24日(金)
新幹線
世界のいろいろな電車の写真が載っている本を買いました。
そこには日本が世界に誇る最先端列車、新幹線がたくさん載っています。
最近の新幹線のかっこいいこと。
さて、ごろぞうは本当に列車が好きらしいです。
3ヶ月前でしょうか、サンホセにある紀伊国屋書店へ行ったときにこんなもの↓を
買わされました。

うわ、写真がおっきすぎた!
本当です。買わされたんです。
この表紙を見たごろぞうはそこから離れないで「トレインブック、トレインブック」って大騒ぎしたのですよ。
これがまたとってもディープでコアな雑誌でして・・・
皆さんこんど本屋へ行く機会があったらぜひ 開いてみてください。
写真ともじばっかりのすごいまじめな雑誌です。
母がここへ来たときに私が少年マガジン(漫画です)を読んでその隣でごろぞうがこの雑誌を見ているのを見て「2歳のこどもが高尚な雑誌を見ているのにあんたは漫画読んでいるのかい。」って言われました。
そうして毎日毎日この雑誌の写真を一生懸命見ています。
そのくらい列車が好きらしい。
それにしても最近の車両と言うのはかっこいいですよ!!
あ、話がそれましたが最初に書いた「世界の列車図鑑」みたいな本を「読んでくれ」って言うので毎日読んであげています。
ちなみに列車の写真とその名前が書いてあるだけなのでそれを読んであげているだけです。
毎日読んでいたら列車の名前をだんだん覚えてくれるようになりました。
最初の方は何を言っているのかちょっとはっきり聞き取れないと思いますが最後ははっきりと言えるようになりましたので最後まで我慢して見てやってください。
次はユーロスターを覚えてもらいますね。
※TGVはフランスの新幹線です。
そこには日本が世界に誇る最先端列車、新幹線がたくさん載っています。
最近の新幹線のかっこいいこと。
さて、ごろぞうは本当に列車が好きらしいです。
3ヶ月前でしょうか、サンホセにある紀伊国屋書店へ行ったときにこんなもの↓を
買わされました。

うわ、写真がおっきすぎた!
本当です。買わされたんです。
この表紙を見たごろぞうはそこから離れないで「トレインブック、トレインブック」って大騒ぎしたのですよ。
これがまたとってもディープでコアな雑誌でして・・・
皆さんこんど本屋へ行く機会があったらぜひ 開いてみてください。
写真ともじばっかりのすごいまじめな雑誌です。
母がここへ来たときに私が少年マガジン(漫画です)を読んでその隣でごろぞうがこの雑誌を見ているのを見て「2歳のこどもが高尚な雑誌を見ているのにあんたは漫画読んでいるのかい。」って言われました。
そうして毎日毎日この雑誌の写真を一生懸命見ています。
そのくらい列車が好きらしい。
それにしても最近の車両と言うのはかっこいいですよ!!
あ、話がそれましたが最初に書いた「世界の列車図鑑」みたいな本を「読んでくれ」って言うので毎日読んであげています。
ちなみに列車の写真とその名前が書いてあるだけなのでそれを読んであげているだけです。
毎日読んでいたら列車の名前をだんだん覚えてくれるようになりました。
最初の方は何を言っているのかちょっとはっきり聞き取れないと思いますが最後ははっきりと言えるようになりましたので最後まで我慢して見てやってください。
次はユーロスターを覚えてもらいますね。
※TGVはフランスの新幹線です。
2008年07月28日(月)
坊主頭の夏
お久しぶりです。
本日のお話は2本立てです。
なぜ我が家が貧乏なのかだんだんわかってきました。
収入が少ないと言うのももちろん貧乏の条件ですが何よりも
お金が貯めれない
江戸っ子でもないのに宵越しの金は持たないと言う心がけ(?)をどうやらしているらしいんですよ。
2ヶ月ほど前に私はバイトをさせていただきました。
修学旅行生の工場見学の通訳を2日間ほどやらせてもらったわけですがこの2日間でなんと
2番目の姉ちゃんの1か月分のパート代
くらいもらってしまいました。
それで調子に乗った私はついにカメラの買い替え
にはじまり、これでもか!と今まで我慢していたものを購入したわけです。
今まで我慢していたもの・・・まあ例えば崩壊寸前の下着を新しくするとか妊婦用の服(買いたくないんですが本当に着れるものがなくなってしまった)とかやかんとかこまごま~としたものたちなんですがちりも積もれば山となるで以外に出費がかさみました。
デジカメはとある電気やさんで「去年のモデル一掃処分!」みたいな感じで150ドルもお安くなっているNikonを見つけて購入に踏み切ったのですが(元値が350ドルで実際には199ドルでした)その電気屋で主人が買い物カゴに忍ばせたものとは・・・。
本日のお話は2本立てです。
なぜ我が家が貧乏なのかだんだんわかってきました。
収入が少ないと言うのももちろん貧乏の条件ですが何よりも
お金が貯めれない
江戸っ子でもないのに宵越しの金は持たないと言う心がけ(?)をどうやらしているらしいんですよ。
2ヶ月ほど前に私はバイトをさせていただきました。
修学旅行生の工場見学の通訳を2日間ほどやらせてもらったわけですがこの2日間でなんと
2番目の姉ちゃんの1か月分のパート代
くらいもらってしまいました。
それで調子に乗った私はついにカメラの買い替え
にはじまり、これでもか!と今まで我慢していたものを購入したわけです。
今まで我慢していたもの・・・まあ例えば崩壊寸前の下着を新しくするとか妊婦用の服(買いたくないんですが本当に着れるものがなくなってしまった)とかやかんとかこまごま~としたものたちなんですがちりも積もれば山となるで以外に出費がかさみました。
デジカメはとある電気やさんで「去年のモデル一掃処分!」みたいな感じで150ドルもお安くなっているNikonを見つけて購入に踏み切ったのですが(元値が350ドルで実際には199ドルでした)その電気屋で主人が買い物カゴに忍ばせたものとは・・・。