fc2ブログ
2023年12月/ 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010年07月10日(土)

Facebook考

今日のお話はFacebookに関してなのでわけがわからないみなさんごめんなさい。

Facebookはめったに開かないのにいったん開くとどうやって使うのかがよくわからないのでしげしげと人がどうやって使っているのかを眺めてしまいます。

そんな暇はないはずなのについぼ~っと友人のプロファイルを見たりしています。

昔ちょっと友達だったあの子の「好きな音楽」の項に「Cocteau Twins(コクトーツインズ)」とか書いてあって「そうか、あの子はコクトーツインズなんか聞いていたのか」とか納得したりして。

それはともかくめったにコメントなんか残さない私が日本にいたときにたま~に友人の記事に残したコメントを読んで「これって・・・すごいなんだか失礼なコメントだったな・・・そういうつもりで書いたのではないけど、今見るとすごい失礼だ!」と思ったんですよ。しかもコメントにはコメント返しなし。ほかのコメントには全部返信ついているんだけれどもきっと彼女も私のコメントにどう返答していいものかわからなかったのだと思うんですよ。

それでいろいろ考えた挙句に彼女に「なんか失礼なコメントに聞こえたらゴメンね。」というような内容でメールしたんですよ。

彼女が本当はどう思っているのかはわからないしこんなメールするのは意味がない、むしろよくないのかもしれないけれどもいわなきゃわからないこともたくさんあるからやっぱりいろいろ考えるより一応自分の意思はこうだからとメールしてよかったと思います。

それにしてもやっぱりコメントを残すというのは難しいね。思いとか考えというものを伝えるのは難しい。そんなに深刻に考える必要はないのかもしれないけれどもブログにしてもFacebookにしてもツイッターにしても自分の考えを共有することや人とコミュニケーションをとっていくためにできたのだと思うけれどもむしろミスコミュニケーションになる可能性もあるなあとつくづく思いました。

今気がついたんだけれどもオンラインでできることはどちらかというとConnectする(つながる、知り合いになる)ことであって本当に人を知ったり友人になったりするのはそこからもう一歩進んでメールしたりあってみたりすることが必要なのだろうね。

そう考えると私はやっぱりFacebookもブログも使いこなせていないなあ、と思う今日この頃です。
スポンサーサイト



02:03  |  なるほど  |  TB(0)  |  CM(9)  |  EDIT  |  Top↑

2009年08月29日(土)

レイバーデイ週末の過ごし方

マメ知識
レイバーデイ週末=夏の終わり、がアメリカでの季節感です。


昨日久しぶりに夢を見ました。普段まったく夢を見ないのでビックリしました。

ええ~チェス君は1歳になりましたがまだまだ歩いていません。歩くどころかハイハイもしていません。動くには動くんですがハイハイとはちょっと違う動きをします。

で、病院の先生いわくその動き方はよくあることでまったく問題はないと言われています。

で、そのチェス君が夢の中ですごい速さで歩いていたんですよ。夢があまりにも現実的で夢を見ているとはわからなかったんですが(夢の中は普通そうですが)あんまりにも早く歩くので追いつかないで「待ってくれ~」と追いかけている夢でした。

夢が覚めたら目も覚めて「はあ~、夢だったか。よかった」と思いました。

さて、今日の記事は・・・サイエンスチャンネルとか土木工事とか全然興味ない人にはまあったく面白くないと思いますのでスルーしてくださっていいです(寂しいですが)。

オークランド市とサンフランシスコ市の間にベイブリッジ(ウィキペディアにとびます)という橋がかかっています。

ここはアメリカにしては珍しく有料です。有料の理由のひとつにはサンフランシスコへの交通を制限するという目的があります。市内は大変小さくて駐車場も限られているのでできるだけ電車等を利用して欲しいということです。

で、橋の一部を架け替え工事するために来週末4日間橋が通行禁止になります。

この橋の架け替え工事、すごいんですよ(←クリックすると工事現場に据え付けられたカメラを見ることができます)。

いってみれば「でかいレゴ」みたいに架け替えるそうです。

・・・ここまでが前回。

絵を描いて~なんていっていましたが私が見たニュース番組がちゃんと動画を作ってあったので貼り付けます。

ただコレを見るのにブラウザーにマイクロソフトのメディアプレーヤーのプラグインが必要です。ダウンロードしたくない人はクリックしないほうがいいかも・・・です(残念)。

もしダウンロードしたらコンピューターを再起動しなくてはならないかもしれません(ますます面倒くさい)。

まず最初に広告が流れて広告が終わったら動画が始まります。英語だけれどもとてもわかりやすく説明してくれているので大丈夫だと思います。

ベイブリッジ工事のやり方

私が特にすごいなあと思うのはですね・・・

まず新しい橋のセクションを作るためと古い橋をどけるための仮の足場(英語ではTrussといっています)を作ってまるでレゴのブロックを変えるかのように橋を一部架け替えるところです。

これ、本当にうまく行くのだろうか?!と期待しながらライブカムを見てレイバーデイを過ごしたいな、と思います。
04:09  |  なるほど  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2009年02月07日(土)

メキシカンレストランでスペイン語で注文したい~!

feb6-2.jpgメキシカンケーキだそうです。見た目を裏切る美味しさでした。カンフーパンダ!

以前PSP(プレイステーションポータブル)を購入したという記事を書きました。

そのときに映画を見るために購入したと書きましたがDVDとiTune以外で映画または番組等をダウンロードできる(できたらAVIかMPEG4それ以外でも可)方法があったらぜひ教えてください。

DVDりっぴんぐは時間がかかるので・・・。


閑話休題
さてPSPの購入のもうひとつの目的はスペイン語を勉強しよっかな~と思っていたからです。

こういうソフトがあるので・・・。

去年の11月頃にごろぞうが週に一回だけ通っているプレイグループに南米から来たお母さんと子供が来るようになりました。

私の周りの人たちはスペイン語がかたことは話せます。

ちなみに私の主人は昔むか~し子供の頃フィリピンに住んでいたときにすごいきびし~くスペイン語を学校で覚えさせられたので読む書くしゃべるができます。
(これでもし私が中国人だったら世界の人口半分以上と会話ができると豪語できたのにね)

普通アメリカに住んでいれば英語が多少は話せるはずなんですがこのお母さんはどうやら理解はできるけれどもしゃべるのがまったくといっていいほどダメ。

が、先日息子さんの誕生日にごろぞうがお呼ばれしたので美味しいメキシカン料理が食べれる~~と大喜びで出かけていきました。
feb6^1
急いで撮ったのでピンボケ~。チキンコーントルティーヤベルデソースサルサも何でもほとんど手作り。すごいおいしかったです。

この時スペイン語がまったくできないのが私一人。
あれはどういう意味、コレはスペイン語でなんていうの、etc etc・・・。
ご主人は英語がとっても上手だったので私のために一生懸命通訳してくれました。

このとき初めて自分のだんなさんのキモチがわかりました。

ああ、日本にいるとききっとこんな感じなんだなあ。

(いや、主人の日本語のほうが私のスペイン語よりはるかにマシ)

一生懸命なんだけれどもやっぱりわからない。

普段から日本語を教えてくれと言われているのに面倒くさがって「また今度ね」といつも先延ばしにしていた。

しかも日本に行ってもうっとうしがって通訳をあまりちゃんとやってあげていなかった。

ごめんよだんな君。

ちゃんと毎週時間を決めて日本語教えてあげよう。

今度一緒に日本へ行ったときにはもっとちゃんと通訳するね。

続きを読むにチェス君の写真が貼ってあります。わりと癒されるかも~(親ばか)です。
17:45  |  なるほど  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  Top↑

2008年10月28日(火)

本日2つ目の記事

この↓にも記事があります。

ブログのネタがないなあと思って「やれ、ブログタイトルのスパーキー君を担ぎ出そう」と重い腰を上げたんですがピカさんのところで オフィス 2007 のお話が出ていてmaiさんのところで 「男の人に用事を頼むときは書面で」 という記事がありましてふと我が家でも最近その問題が持ち上がったことを思い出しました。

最近、オフィス 2007のスタンダード 版を購入しました。

アップグレードではありません。

実は今まで「スチューデントバージョン」といって格安のオフィスを購入していたんですが、やむにやまれぬ事情(たいしたもんではありません)が持ち上がったので購入したわけです。

さて、皆さんはどうやって住所録や予定を管理していますか?

仕事をしている方はきっと毎日PCを開いたらまず予定表(カレンダー)からチェックしていく人がたくさんいると思います。

PCでなくても仕事をしている方は必ず毎日予定を確認しながらしているのではないかと思います。

さて、私のような主婦の人たちはどうなんでしょうか。

もちろんiphoneとかPDA付き携帯をかなり使いこなせている方やPCのアプリケーションを自由自在に使いこなしてスケジュール管理をしている方もたくさんいるとは思いますが今回携帯を変えたときに「どうせ使わないだろう」と思って普通の携帯電話にしてしまったんですよ。

あのときちょっと高くてもPDAつきの携帯を買っていたら…。

なんていまさらな言ってもしょうがないですよね。

とりあえず私のただの携帯にもカレンダー機能はあるのでそのカレンダーとPCのアウトルックカレンダーを使ってスケジュール管理をしよう!

ということに決めたので急遽アウトルックが入っているオフィスを購入しました。

これでうまく管理ができるといいんですがね。

余談ですが・・・

私は昔は普通のノートを買ってそこに人の住所から電話番号、そして予定まで全部書いていくということをしていました。

で、こういう↑情報のまとめ方を本にした方がいらっしゃるようですね。

皆さんはどんな風にスケジュール管理してそれを他の人(家族なんか)とシェアしていますか?

本当にこの年になると口頭だけでは自分も伝えられた側も覚えていられないのが悲しいところですよね。
14:57  |  なるほど  |  TB(0)  |  CM(9)  |  EDIT  |  Top↑

2008年10月26日(日)

お詫びと訂正

主人が出張から帰ってまいりました。

それで前々会の記事の事実関係の確認をしたら・・・たくさん間違えていて恥ずかしくなってしまいました。

その1.「韓国に海兵隊の基地はない」と書きましたが「基地」は無いんですが「キャンプ」はあります。そういえばそうだったなあと思い出しました。
で、キャンプは基地と違います。キャンプは演習に各地から来る人たちの宿泊施設みたいなものです。
キャンプにはキャンプの規模にもよりますがそれほどたくさんの人は働いていません。

この演習に来る人たちは短期(1ヶ月とか)しか滞在しません。

そしてまたこの演習に来る人たち(Infantry)の仕事は「戦争に行く」ことなので最近はめっきり減っているようです(みんなイラクに行っているので)。

その2.大使館には海兵隊EODが働いている
大使館には海兵隊のガードが働いているのであってEODじゃなくてもいいそうです。

つまり海兵隊員ならチャンスはあるってことですね。
主人の友人2人がたまたま大使館勤務をしたことがあるので私がそう思い込んでしまったみたいです。
スミマセンでした。

00:41  |  なるほど  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |  NEXT