2008年01月29日(火)
健康生活のススメ~最終回~
今日の記事は
健康生活のススメ~中篇~
健康生活のススメ~前編~
の最終回です。
昨日は眠くて寝てしまいました。
さて、パキスタン料理のお店にかなり辛口なアニーちゃんにちょっと苦言を呈したいという衝動に駆られましたが時間の無駄なので代わりにここに愚痴を書いているわけです。
アニ―ちゃん、あのパキスタン料理屋はおいしかったし野菜の料理もあった。良いサービスだったよ。従業員の古い建物をきれいに使おうという努力も見えるようでしたよ。
それを受け入れられなくて食事をしなかった自分の狭量さを差し置いて料理のこと悪く言っちゃあいかんよ。
ああすっきりした。
ここで一応アニーちゃんと一般的なベジタリアンの人の弁護をしなくてはと思います。
健康生活のススメ~中篇~
健康生活のススメ~前編~
の最終回です。
昨日は眠くて寝てしまいました。
さて、パキスタン料理のお店にかなり辛口なアニーちゃんにちょっと苦言を呈したいという衝動に駆られましたが時間の無駄なので代わりにここに愚痴を書いているわけです。
アニ―ちゃん、あのパキスタン料理屋はおいしかったし野菜の料理もあった。良いサービスだったよ。従業員の古い建物をきれいに使おうという努力も見えるようでしたよ。
それを受け入れられなくて食事をしなかった自分の狭量さを差し置いて料理のこと悪く言っちゃあいかんよ。
ああすっきりした。
ここで一応アニーちゃんと一般的なベジタリアンの人の弁護をしなくてはと思います。
スポンサーサイト
2008年01月27日(日)
健康生活のススメ~中篇~
いやあ~、雨が続いています。
今日は久しぶりに晴れ間が見えてお日様も見えました。
スパーキーとルルの散歩にわりと厚着をしていったら暑かったです。
さて、昨日の続きです。
新しい電話帳を見ていたら事務所の近所に新しくできたというパキスタン料理のお店の広告が載っていました。
それでアニーちゃんを誘ったら2つ返事でついてきました。
広告に載っていたメニューを見て私はちんぷんかんぷんだったんですが、彼女は「ベジタリアン料理もありそうね(あのへんのアジア好きだけあってよく料理の名前なんかは知っている)」というので期待に胸を膨らませて2人で行きました。
今日は久しぶりに晴れ間が見えてお日様も見えました。
スパーキーとルルの散歩にわりと厚着をしていったら暑かったです。
さて、昨日の続きです。
新しい電話帳を見ていたら事務所の近所に新しくできたというパキスタン料理のお店の広告が載っていました。
それでアニーちゃんを誘ったら2つ返事でついてきました。
広告に載っていたメニューを見て私はちんぷんかんぷんだったんですが、彼女は「ベジタリアン料理もありそうね(あのへんのアジア好きだけあってよく料理の名前なんかは知っている)」というので期待に胸を膨らませて2人で行きました。
2008年01月26日(土)
健康生活のススメ~前編~
お久しぶりです。今日は会社でこっそり書いた記事をコピペしてみました。
いい感じです。
先日デトロイトのモーターショーでトヨタが発表した新しい車(SUVとミニバンのあいの子みたいなやつ)の名前、ご存知ですか?
Venza
というそうです。さあ、発音してみてください。
便座?!
車つながりでもうひとつ。
80年代の「ナイトライダー」というアメリカンドラマを覚えていませんか?
おそらくナウでヤングな読者の方は知らないかもしれませんので説明を・・・
ナイト財団の持ち主のナイト青年がキットと呼ばれるスーパーカーに乗って悪者をやっつける勧善懲悪もののドラマ
というのが確か筋書きです。
それでコレが復活するらしいんですが、前回はポンティアックトランザムがキットだったんですが今回は・・・ふっふっふ・・・
じゃじゃ~ん!!
シェルビームスタングコブラ!!!!
なんです。
やったー!!ムスタング!!
私は以前ムスタングの生産立ち上げにちょこっとかかわったことがあったのでムスタングがこうやって日の目を見るのはうれしい限りです。
閑話休題。
いい感じです。
先日デトロイトのモーターショーでトヨタが発表した新しい車(SUVとミニバンのあいの子みたいなやつ)の名前、ご存知ですか?
Venza
というそうです。さあ、発音してみてください。
車つながりでもうひとつ。
80年代の「ナイトライダー」というアメリカンドラマを覚えていませんか?
おそらくナウでヤングな読者の方は知らないかもしれませんので説明を・・・
ナイト財団の持ち主のナイト青年がキットと呼ばれるスーパーカーに乗って悪者をやっつける勧善懲悪もののドラマ
というのが確か筋書きです。
それでコレが復活するらしいんですが、前回はポンティアックトランザムがキットだったんですが今回は・・・ふっふっふ・・・
じゃじゃ~ん!!
シェルビームスタングコブラ!!!!
なんです。
やったー!!ムスタング!!
私は以前ムスタングの生産立ち上げにちょこっとかかわったことがあったのでムスタングがこうやって日の目を見るのはうれしい限りです。
閑話休題。
2008年01月21日(月)
線路は続くよどこまでも~前編~
Fujitsuさんと取引のある会社に勤めている方~、ご一報ください。
世界の○○と言われるわが社にはこれまた世界のFujitsuさんからいただいた2008年のカレンダーがあります。
実はですね、私はこのカレンダーがほしい!盗んででもほしい!と思っています。
いえ、盗みませんよ。
多分、契約が終わって止めるときに一応「あの~、これ、いただきたいんですが」って頭下げるつもりです。
でも多分もらえないんだろうなあ。
「いただいたものだからあげるわけにはいかないうんぬん」ってきっと言われるんだろうなあ。
※ちなみに私が見つけるまではコピー部屋でホコリをかぶっていた。
ともかくこのFujitsuさんの2008年のカレンダーはなんと、あの人気テレビ番組「世界の車窓から」です。
世界中の列車の絶景をパチリパチリと激写したその写真が13枚(表紙を入れて)。
電車マニアでなくても「すごい!」とうなるような絶景が13枚です。
ともかくきれいですよ~。
表紙がね、多分ロンドンのビクトリアステーションだと思うんですよ。
そこに「ロイヤルスコッツマン」という客車が止まっています。
そこで私はふと「あれ~?」と思いました。
電車のプラットフォームが曲がっているんです。
写真のアングルとしてはプラットフォームが曲がっていたほうがとっても良いし、駅の構内がまたしゃれていていいなあと思わされますが、
プラットフォームって曲がっていてもいいんだって思いました。
だって、日本のプラットフォームってまっすぐですよね?!
地形とか貨車の長さとかいろいろ事情はあるのでしょうが、「プラットフォームをまげて設計する」ってなんとなく不思議だなあと思いました。
というわけで短め更新で申し訳ないんですが、Fujitsuさんのホームページで「2008年のカレンダーは売れきれました~」とあったので、もしコレがもらえなかったらもう手に入らないと思います。
手に入らないと思うとますますほしくなります。
さて、次はいつになるかわかりませんが「線路は続くよどこまでも~中篇~」に続きます。
世界の○○と言われるわが社にはこれまた世界のFujitsuさんからいただいた2008年のカレンダーがあります。
実はですね、私はこのカレンダーがほしい!盗んででもほしい!と思っています。
いえ、盗みませんよ。
多分、契約が終わって止めるときに一応「あの~、これ、いただきたいんですが」って頭下げるつもりです。
でも多分もらえないんだろうなあ。
「いただいたものだからあげるわけにはいかないうんぬん」ってきっと言われるんだろうなあ。
※ちなみに私が見つけるまではコピー部屋でホコリをかぶっていた。
ともかくこのFujitsuさんの2008年のカレンダーはなんと、あの人気テレビ番組「世界の車窓から」です。
世界中の列車の絶景をパチリパチリと激写したその写真が13枚(表紙を入れて)。
電車マニアでなくても「すごい!」とうなるような絶景が13枚です。
ともかくきれいですよ~。
表紙がね、多分ロンドンのビクトリアステーションだと思うんですよ。
そこに「ロイヤルスコッツマン」という客車が止まっています。
そこで私はふと「あれ~?」と思いました。
電車のプラットフォームが曲がっているんです。
写真のアングルとしてはプラットフォームが曲がっていたほうがとっても良いし、駅の構内がまたしゃれていていいなあと思わされますが、
プラットフォームって曲がっていてもいいんだって思いました。
だって、日本のプラットフォームってまっすぐですよね?!
地形とか貨車の長さとかいろいろ事情はあるのでしょうが、「プラットフォームをまげて設計する」ってなんとなく不思議だなあと思いました。
というわけで短め更新で申し訳ないんですが、Fujitsuさんのホームページで「2008年のカレンダーは売れきれました~」とあったので、もしコレがもらえなかったらもう手に入らないと思います。
手に入らないと思うとますますほしくなります。
さて、次はいつになるかわかりませんが「線路は続くよどこまでも~中篇~」に続きます。
2008年01月18日(金)
スパーキー&ルル速報
スパーキーとルルの遅報です。
速報って書いたけれども、実は先々週にあったことなのでまったく速報にはなりません。
さて、1月6日に帰宅して翌日から仕事だった私の携帯に主人から
「イヌニゲタ。シンパイムヨウノコト。キンジョノヒトカライッポウアリ。コレカライクヨテイ。」
みたいなメールが入りました。
あちゃ~。
速報って書いたけれども、実は先々週にあったことなのでまったく速報にはなりません。
さて、1月6日に帰宅して翌日から仕事だった私の携帯に主人から
「イヌニゲタ。シンパイムヨウノコト。キンジョノヒトカライッポウアリ。コレカライクヨテイ。」
みたいなメールが入りました。
あちゃ~。
2008年01月17日(木)
朝5時40分に出て夜6時40分に帰宅
今日家に帰ってきたらなんだか美味しそうな器に盛り付けたおかずがあったので食べようとしたら「それは犬にあげるごはんだから」って言われました。
美味しそうに見えましたが・・・。
先日の記事に皆さんやさし~ことば、ありがとうございました。
私が仕事を始めるきっかけは2006年にさかのぼります。
2006年の12月にほんの4週間ほど派遣を通じて某日系大企業(の分署。超スモール狭!!)で働きました。
そのときもやっぱり主人の契約の合間だったのです。
ごろぞうは1歳になる直前。
そのとき就業した理由は・・はずかしいんですが、書きますよ。
正直だけがとりえ(大嘘)だと思われたいので。
美味しそうに見えましたが・・・。
先日の記事に皆さんやさし~ことば、ありがとうございました。
私が仕事を始めるきっかけは2006年にさかのぼります。
2006年の12月にほんの4週間ほど派遣を通じて某日系大企業(の分署。超スモール狭!!)で働きました。
そのときもやっぱり主人の契約の合間だったのです。
ごろぞうは1歳になる直前。
そのとき就業した理由は・・はずかしいんですが、書きますよ。
正直だけがとりえ(大嘘)だと思われたいので。
2008年01月14日(月)
不器用な人間の独り言
テキストのみで勝負し続けています。
というか、写真をアップする心の余裕がないといいますか。
前回の記事で「仕事をしています」と書いたとおり、3週間ほど仕事をすることになりました。
もしかしたらもう少しのびるかもしれませんが、主人の契約がうまくまとまらなくてその穴が開いたしばらくの間、仕事をすることになったという感じです。
いやあ、仕事って甘いものでは有りませんね。
もう絶対に子供が小さい間には正社員(Full time job)にはならないぞ、と固く誓いました。
子供が小さくなくてもですね、おそらく子供が小学生でもやっぱり正社員になんかなれないなあと思いました(パート社員にはなりたいです)。
あ、今現在、正社員で小さい子供を育てているみなさん、皆さんはいいんですよ。
うちの長女なんて本当に倒れるまで(といっても絶対に倒れないんですが)動いている人ですから。
つまり、疲れて帰って来ようが次の日に5時おきだろうがやることきっちりできる人なんかいいと思うんです。
あるいは家が汚くてもご飯が出来合いでも何でもいいという人はそれでいいと思うんです。
怒らないでください。
というか、写真をアップする心の余裕がないといいますか。
前回の記事で「仕事をしています」と書いたとおり、3週間ほど仕事をすることになりました。
もしかしたらもう少しのびるかもしれませんが、主人の契約がうまくまとまらなくてその穴が開いたしばらくの間、仕事をすることになったという感じです。
いやあ、仕事って甘いものでは有りませんね。
もう絶対に子供が小さい間には正社員(Full time job)にはならないぞ、と固く誓いました。
子供が小さくなくてもですね、おそらく子供が小学生でもやっぱり正社員になんかなれないなあと思いました(パート社員にはなりたいです)。
あ、今現在、正社員で小さい子供を育てているみなさん、皆さんはいいんですよ。
うちの長女なんて本当に倒れるまで(といっても絶対に倒れないんですが)動いている人ですから。
つまり、疲れて帰って来ようが次の日に5時おきだろうがやることきっちりできる人なんかいいと思うんです。
あるいは家が汚くてもご飯が出来合いでも何でもいいという人はそれでいいと思うんです。
怒らないでください。
2008年01月11日(金)
時差ぼけの子供
記事の更新しなくってすみませ~ん。
カウンタープレゼントにあたったりお土産をもらったりと書きたいことは山のようにあるんですが実は3週間ほど仕事をすることになりまして。
たまたま主人の仕事の契約が今切れておりましてごろぞうを見てもらえるので主人は家を守ってくれています。
それで仕事をしているんですが・・・
私はどうも胃腸の調子が悪くてしかも寝不足です。
「あら、時差ボケかしら?」
なんておっしゃってくださっているみなさん、
おしい!
時差ぼけは私ではなくごろぞうがすごいんです。
どうすごいかといいますと、
なんだかよくわからないんですがこちらの時間で7時~8時(夜)になるとなんだかぐ~すかと昼寝を始めまして夜10時くらいになるともうハッスルもいいところ。
私たちは寝かせようとがんばるんですが何時間でもぐずぐず泣いて粘られてもう忍耐の限界に来そうです(私だけ。主人は「しょうがないよ~」だって。えらいなあ)。
それでそうなかれるともう私も寝るどころではなくなってなかなか寝付けなくなってしまいます。
そして朝方3時くらいになるとうとうとして、5時半には起床です。
今日は寝れるといいなあ。
カウンタープレゼントにあたったりお土産をもらったりと書きたいことは山のようにあるんですが実は3週間ほど仕事をすることになりまして。
たまたま主人の仕事の契約が今切れておりましてごろぞうを見てもらえるので主人は家を守ってくれています。
それで仕事をしているんですが・・・
私はどうも胃腸の調子が悪くてしかも寝不足です。
「あら、時差ボケかしら?」
なんておっしゃってくださっているみなさん、
おしい!
時差ぼけは私ではなくごろぞうがすごいんです。
どうすごいかといいますと、
なんだかよくわからないんですがこちらの時間で7時~8時(夜)になるとなんだかぐ~すかと昼寝を始めまして夜10時くらいになるともうハッスルもいいところ。
私たちは寝かせようとがんばるんですが何時間でもぐずぐず泣いて粘られてもう忍耐の限界に来そうです(私だけ。主人は「しょうがないよ~」だって。えらいなあ)。
それでそうなかれるともう私も寝るどころではなくなってなかなか寝付けなくなってしまいます。
そして朝方3時くらいになるとうとうとして、5時半には起床です。
今日は寝れるといいなあ。
2008年01月09日(水)
ドーバー海峡には海底トンネルがあるのか?!
車が道の右側を走る国へ帰って参りました。
で、迎えに来てくれた義妹いわく「昔、イギリスとアイルランドへ出張した後にアメリカに帰ってきて車を運転していたらあらまあびっくり!道のwrong side(つまり左側)を走っちゃったわ」ですって。
wrong sideってね~、そっち(右側)こそwrong sideでしょうが!
※wrong=間違った、悪い。wrong side=間違った側
と、そんなことでいちいち頭になんか来ません。
頭にはきませんがふと、かねてから疑問に思っていたことが・・・。
噂ではドーバー海峡というえげれすとおふらんすの間にある海には海底トンネルなるものがあるといいます。
で、迎えに来てくれた義妹いわく「昔、イギリスとアイルランドへ出張した後にアメリカに帰ってきて車を運転していたらあらまあびっくり!道のwrong side(つまり左側)を走っちゃったわ」ですって。
wrong sideってね~、そっち(右側)こそwrong sideでしょうが!
※wrong=間違った、悪い。wrong side=間違った側
と、そんなことでいちいち頭になんか来ません。
頭にはきませんがふと、かねてから疑問に思っていたことが・・・。
噂ではドーバー海峡というえげれすとおふらんすの間にある海には海底トンネルなるものがあるといいます。
2008年01月05日(土)
今回の帰省におもう
おそらく今後は更新がかなり難しくなると思うので今日のうちに更新しておきます。
今回の帰省では父とけんかする、というまあある意味「いつものことじゃない(What's New)?」というような事件が前半でおきました。
そしてその関係でその他の家族との仲もちょっとばかしぎくしゃくしてしまいましたが同時に自分が今まで日本に甘えていたということにも気がつかされました。
日本にいればみんながいるから何かあっても何とかなるだろう。
日本にいればみんなに甘えることができる。
そんな甘い考えをずっと持っていた自分がいることを認めなくてはなりませんでした。
ああ、私は本当に自分の人生に対して責任をとることを避けてきたなあと改めて反省しました。
同時に自分の住んでいるところ、そして家族のいるところが本当の私の家であるとわかりました。
主人とごろぞうと私で一つの家族なんだなあ。
なんだか責任を感じるけれども同時にがんばらなくては、という強い思いもうまれました。
あと、結果的には父以外の家族とは強いきずなができて、今までの中でもっとも楽しくて充実していて、帰るのがつらい帰省となったように思います。
帰国はすぐそこです。
今は米国が自分と家族の住むところなのでできるだけ家族と楽しんで暮らしていきたいとおもいます。
今回の帰省では父とけんかする、というまあある意味「いつものことじゃない(What's New)?」というような事件が前半でおきました。
そしてその関係でその他の家族との仲もちょっとばかしぎくしゃくしてしまいましたが同時に自分が今まで日本に甘えていたということにも気がつかされました。
日本にいればみんながいるから何かあっても何とかなるだろう。
日本にいればみんなに甘えることができる。
そんな甘い考えをずっと持っていた自分がいることを認めなくてはなりませんでした。
ああ、私は本当に自分の人生に対して責任をとることを避けてきたなあと改めて反省しました。
同時に自分の住んでいるところ、そして家族のいるところが本当の私の家であるとわかりました。
主人とごろぞうと私で一つの家族なんだなあ。
なんだか責任を感じるけれども同時にがんばらなくては、という強い思いもうまれました。
あと、結果的には父以外の家族とは強いきずなができて、今までの中でもっとも楽しくて充実していて、帰るのがつらい帰省となったように思います。
帰国はすぐそこです。
今は米国が自分と家族の住むところなのでできるだけ家族と楽しんで暮らしていきたいとおもいます。
2008年01月03日(木)
Government Property
今日の記事は読んでもまったくためにならないマメ知識です。
もしご存知の方がいらっしゃったら共感してください。
最近某所の某米軍基地に泊まる機会がありました。
そこへ滞在中に実家へ姉弟とその家族が集まって宴会を催したんですが、部屋へ帰ったらその日に食べた「ウィダーイン、ファイバー」が効いたのか、おなかがゆるくなってしまいました。
とはいっても、すごい激しい腹痛が来てどっとトイレへ駆け込むわけではなく、「あ、なんかおなかがゆるい」という波が1時間おきくらいに何回も来たんです。
それで何回もトイレに行くんですがね。
米軍基地ご用達のトイレットペーパーというのはまるで紙やすりです。
痛い!
3回くらいトイレへ行ったあと、もうおしりの皮がむけているんだろうなあと思うくらいおしりが痛くなります。
こんな紙やすりみたいなトイレットペーパーをどこで見つけてくるのか聞いてみたいもんです。
輸入品だったりして。
というわけでして、もし米軍基地内でおなかが緩くなるような事態が起こることが予想されるならばトイレットペーパー持参することを強くお勧めします。
もしご存知の方がいらっしゃったら共感してください。
最近某所の某米軍基地に泊まる機会がありました。
そこへ滞在中に実家へ姉弟とその家族が集まって宴会を催したんですが、部屋へ帰ったらその日に食べた「ウィダーイン、ファイバー」が効いたのか、おなかがゆるくなってしまいました。
とはいっても、すごい激しい腹痛が来てどっとトイレへ駆け込むわけではなく、「あ、なんかおなかがゆるい」という波が1時間おきくらいに何回も来たんです。
それで何回もトイレに行くんですがね。
米軍基地ご用達のトイレットペーパーというのはまるで紙やすりです。
痛い!
3回くらいトイレへ行ったあと、もうおしりの皮がむけているんだろうなあと思うくらいおしりが痛くなります。
こんな紙やすりみたいなトイレットペーパーをどこで見つけてくるのか聞いてみたいもんです。
輸入品だったりして。
というわけでして、もし米軍基地内でおなかが緩くなるような事態が起こることが予想されるならばトイレットペーパー持参することを強くお勧めします。
2008年01月02日(水)
あけおめ
あけましておめでとうございます(とはいってもあと10分で次の日です)。
さて、元日はみなさんどのようにすごしましたか?
我が家は主人のアイデアで「御殿場高原ビール」のバフェ(バイキング、ですね)へ行ってきました。
おすし、和食、お肉、中華、イタリアン、その他いろいろあるんですがもうどれを食べても美味しかったです。
このバイキングの特徴は地ビールも飲み放題、ということでしょうか。
主人いわく、「もしアメリカにそんな(飲み放題)があったら大変なことになる」とのことです。
つまりアメリカ人はともかくすんごい量を飲むので(アメリカ人ののん兵衛は食べません)こんなレストランがあったら採算が取れなくてつぶれてしまうだろう、ということです。
こんな動画を撮っていました。
さて、元日はみなさんどのようにすごしましたか?
我が家は主人のアイデアで「御殿場高原ビール」のバフェ(バイキング、ですね)へ行ってきました。
おすし、和食、お肉、中華、イタリアン、その他いろいろあるんですがもうどれを食べても美味しかったです。
このバイキングの特徴は地ビールも飲み放題、ということでしょうか。
主人いわく、「もしアメリカにそんな(飲み放題)があったら大変なことになる」とのことです。
つまりアメリカ人はともかくすんごい量を飲むので(アメリカ人ののん兵衛は食べません)こんなレストランがあったら採算が取れなくてつぶれてしまうだろう、ということです。
こんな動画を撮っていました。
2008年01月01日(火)
A Happy New Year! 2008
何から書いたらよいのやら。
29日に東京へ行ってまいりました。
喜び犬インドをゆくのクリコさん、
本日も一家わんにゃんのかおりさん、
Dear Prudence~たれ耳犬と麻呂眉犬のPQさん、
そして犬ブログコメンテーター、「ヨークシャテリアのロビン君」のお母さん、雪さん。
といった方々にお会いしてきました。

29日に東京へ行ってまいりました。
喜び犬インドをゆくのクリコさん、
本日も一家わんにゃんのかおりさん、
Dear Prudence~たれ耳犬と麻呂眉犬のPQさん、
そして犬ブログコメンテーター、「ヨークシャテリアのロビン君」のお母さん、雪さん。
といった方々にお会いしてきました。

| HOME |