2009年07月30日(木)
本当にいる地味なおじさんの言葉
我が家のケーブルテレビのチャンネル8は「あじあんチャンネル」です。
韓国語、中国語、台湾語、日本語、英語、などなどの番組が放映されています。
水曜日~金曜日の朝7時半から30分は安藤優子さんのニュース番組がワールドニュースと組み合わせて放映されています。
そして月曜~金曜の夜11時半~夜中の30分間はNHKニュースがやはりワールドニュースを交えて放映されています。ちなみに肖像権とか放映権の関係で画像が現れないことがよくあります(例えばオリンピックの映像は一切流せなかったみたいです)。
そして日曜日の夜は8時半からNHKニュースを筆頭に3分クッキング、ドラマ(今はThe Bossという刑事ドラマ)、もしもツアーズ(旅やグルメの情報番組)、そして経済最前線というラインナップで夜12時まで日本の番組を流してくれます。
この経済最前線というのは世界の為替の動きや世界的な製造業の流行、日本の経済等をわかりやすくまとめて伝えてくれています(と私は信じています)。
先週の経済最前線でインタビューに出ていた九州の中規模製造業の社長さんの話を聞いて「うんうん、そうだよね~」と強く共感しました。
それでまあ私のような今現在仕事をしてもいないようなぐーたら専業主婦が言うのも僭越ですが皆さんにその私が感動したお話に共感して欲しくてここに簡単に書きたいと思います。
トヨタは九州に生産工場があります。
※余談ですがそういえば私の元だんなはトヨタの下請けで働いていたのでトヨタが九州に工場を作ったときにその下請けも九州営業所を設けたのでそこへ行かないかと誘われたそうです。
それで下請けの車の部品工場が九州にはたくさんあるわけです。
トヨタが売れている間はこれらの会社は仕事があるわけですが下請け会社は不況で仕事がかなり減るわけです。インタビューで社長さんはこの不況の打開策として部品工場から最終商品の製造工場への展開を提案していました。
要するに例えば今まで車の部品製造業だったけれどもこれからは車を生産するロボットを作って売る(部品ではなく完成したロボット)とかそういう事業展開をしていきたいと言っていました。
そしてその最終商品はエコロジーを意識したり老人介護をテーマにした商品を考えているとのことでした。
そして最後の質問で日本の経済復活について質問されてこの社長さんはこんな様なことを言っていました。
日本はものづくりで経済を復興させなくてはならない。マネーゲームや投資、為替、これらに頼るのでなく日本の今まで培ってきた技術をさらに向上させて国際競争に勝てるような商品を国内で製造していけばかならず不況を打開することができる。
(私の言葉なんであまり正確でなくてすみません)
すごい共感してしまいました。
もっと製造業をがんばろうよ、というわけです。もっと働こうよ、もっと技術を向上させようよ、地味だけれども絶対に結果がついてくるよ、というメッセージを私は受け取りました。
ある意味これは地味~~で忍耐の要る景気回復へのアプローチであってきっと人によっては「そんな働いてばっかりじゃ楽しくない」と思われると思います。
でも一生懸命働くから楽しいこともある♪そんな風に私は受け止めました。
こういう地味なおじさんたちがささえてきた日本製造業、そして製造業に支えられてきた日本経済。これからもきっと地味に地道に景気回復への活路を開いていってくれるとそんな期待ができる社長さんの言葉でした。
韓国語、中国語、台湾語、日本語、英語、などなどの番組が放映されています。
水曜日~金曜日の朝7時半から30分は安藤優子さんのニュース番組がワールドニュースと組み合わせて放映されています。
そして月曜~金曜の夜11時半~夜中の30分間はNHKニュースがやはりワールドニュースを交えて放映されています。ちなみに肖像権とか放映権の関係で画像が現れないことがよくあります(例えばオリンピックの映像は一切流せなかったみたいです)。
そして日曜日の夜は8時半からNHKニュースを筆頭に3分クッキング、ドラマ(今はThe Bossという刑事ドラマ)、もしもツアーズ(旅やグルメの情報番組)、そして経済最前線というラインナップで夜12時まで日本の番組を流してくれます。
この経済最前線というのは世界の為替の動きや世界的な製造業の流行、日本の経済等をわかりやすくまとめて伝えてくれています(と私は信じています)。
先週の経済最前線でインタビューに出ていた九州の中規模製造業の社長さんの話を聞いて「うんうん、そうだよね~」と強く共感しました。
それでまあ私のような今現在仕事をしてもいないようなぐーたら専業主婦が言うのも僭越ですが皆さんにその私が感動したお話に共感して欲しくてここに簡単に書きたいと思います。
トヨタは九州に生産工場があります。
※余談ですがそういえば私の元だんなはトヨタの下請けで働いていたのでトヨタが九州に工場を作ったときにその下請けも九州営業所を設けたのでそこへ行かないかと誘われたそうです。
それで下請けの車の部品工場が九州にはたくさんあるわけです。
トヨタが売れている間はこれらの会社は仕事があるわけですが下請け会社は不況で仕事がかなり減るわけです。インタビューで社長さんはこの不況の打開策として部品工場から最終商品の製造工場への展開を提案していました。
要するに例えば今まで車の部品製造業だったけれどもこれからは車を生産するロボットを作って売る(部品ではなく完成したロボット)とかそういう事業展開をしていきたいと言っていました。
そしてその最終商品はエコロジーを意識したり老人介護をテーマにした商品を考えているとのことでした。
そして最後の質問で日本の経済復活について質問されてこの社長さんはこんな様なことを言っていました。
日本はものづくりで経済を復興させなくてはならない。マネーゲームや投資、為替、これらに頼るのでなく日本の今まで培ってきた技術をさらに向上させて国際競争に勝てるような商品を国内で製造していけばかならず不況を打開することができる。
(私の言葉なんであまり正確でなくてすみません)
すごい共感してしまいました。
もっと製造業をがんばろうよ、というわけです。もっと働こうよ、もっと技術を向上させようよ、地味だけれども絶対に結果がついてくるよ、というメッセージを私は受け取りました。
ある意味これは地味~~で忍耐の要る景気回復へのアプローチであってきっと人によっては「そんな働いてばっかりじゃ楽しくない」と思われると思います。
でも一生懸命働くから楽しいこともある♪そんな風に私は受け止めました。
こういう地味なおじさんたちがささえてきた日本製造業、そして製造業に支えられてきた日本経済。これからもきっと地味に地道に景気回復への活路を開いていってくれるとそんな期待ができる社長さんの言葉でした。
スポンサーサイト
2009年07月29日(水)
回答と説明
テンプレートのイメージ通りのらぶりーが売りのスパーキーの森へようこそ~~~(爆)。
いや、テンプレートはですね、バグがない!という理由で選んでいるんです。
ただ・・・新しい読者さんに「うわ~、こんならぶりーなテンプレだったらきっと素敵奥様に違いない」と思われるのも割と困るかもしれないです。
はやいところ他にバグの出ないテンプレを探さねば・・・(わりとこれはコレで気に入ってはいます)。
さて、三択問題の回答です。
正解は②です。
いや、ほんっとうに男の子というものがわかっていませんでしたよ。
少女漫画の中に存在するような男の子がずえええったいに存在するんだと信じていたのですよ。
そしてはずかしーお話ですがそんな少女漫画に出てくるような男の子を捜すために高校へ進学したわけですが・・・(←高校はそういう理由で行くのだろ~か?!
そんな男の子にはめぐりあえずに夢ははかなく散ったわけです。
え?!意外ですか?!
さて、スタバを買う人はお金持ちになれない~~というくだりですが・・・
確かどっかの経済学者さんが書いた本だったと思います。
あるリサーチによるとスターバックスのコーヒーを毎朝買う多くの人は時給が10ドル以下の仕事をしている人たちだということです。そしてこの購入層はコーヒーだけでなく必ずマフィンとかそういったものも購入する特徴があるそうです。
つまり毎日一日8時間仕事をするとして80ドル/日の収入に対して必ず毎朝5~10ドルの出費をしている計算になります。これは彼らの日当の10%を占める金額です。
それでこの日当の10%という数字がどうたらこうたらで結果的にこういう消費の傾向がある人はお金がたまらない=貧乏、というような説明だったような・・・(あまり覚えていません)。
仕事をしていたときは確かによくスタバで3ドルするカプチーノ飲んでいたなあ~。あはは、私は贅沢だったなあ。今はたま~に「久しぶりだからいいよね」と自分に贅沢させてあげたいときにカプチーノを買います。結構しあわせなんだよね、コレが。
ああ、びんぼったらしい記事でごめんなさい。
あとごろちゃんの自転車がなぜそんなに重いのか?ですが・・・
ようするに全部鉄でできているからみたいです。
そういえば私の自転車はアルミで出来ているんだ・・・どうりで重く感じるわけだ、ということみたいです。
もっともっと書きたいことがあるんですがまたの機会に。
いや、テンプレートはですね、バグがない!という理由で選んでいるんです。
ただ・・・新しい読者さんに「うわ~、こんならぶりーなテンプレだったらきっと素敵奥様に違いない」と思われるのも割と困るかもしれないです。
はやいところ他にバグの出ないテンプレを探さねば・・・(わりとこれはコレで気に入ってはいます)。
さて、三択問題の回答です。
正解は②です。
いや、ほんっとうに男の子というものがわかっていませんでしたよ。
少女漫画の中に存在するような男の子がずえええったいに存在するんだと信じていたのですよ。
そしてはずかしーお話ですがそんな少女漫画に出てくるような男の子を捜すために高校へ進学したわけですが・・・(←高校はそういう理由で行くのだろ~か?!
そんな男の子にはめぐりあえずに夢ははかなく散ったわけです。
え?!意外ですか?!
さて、スタバを買う人はお金持ちになれない~~というくだりですが・・・
確かどっかの経済学者さんが書いた本だったと思います。
あるリサーチによるとスターバックスのコーヒーを毎朝買う多くの人は時給が10ドル以下の仕事をしている人たちだということです。そしてこの購入層はコーヒーだけでなく必ずマフィンとかそういったものも購入する特徴があるそうです。
つまり毎日一日8時間仕事をするとして80ドル/日の収入に対して必ず毎朝5~10ドルの出費をしている計算になります。これは彼らの日当の10%を占める金額です。
それでこの日当の10%という数字がどうたらこうたらで結果的にこういう消費の傾向がある人はお金がたまらない=貧乏、というような説明だったような・・・(あまり覚えていません)。
仕事をしていたときは確かによくスタバで3ドルするカプチーノ飲んでいたなあ~。あはは、私は贅沢だったなあ。今はたま~に「久しぶりだからいいよね」と自分に贅沢させてあげたいときにカプチーノを買います。結構しあわせなんだよね、コレが。
ああ、びんぼったらしい記事でごめんなさい。
あとごろちゃんの自転車がなぜそんなに重いのか?ですが・・・
ようするに全部鉄でできているからみたいです。
そういえば私の自転車はアルミで出来ているんだ・・・どうりで重く感じるわけだ、ということみたいです。
もっともっと書きたいことがあるんですがまたの機会に。
2009年07月24日(金)
ごろ語録再び
このテンプレはまあかわいいといえばかわいいんですがためしに使ってみたらまったくバグが出ないのでコレはいい!と思って使うことにしました。
さて最近ごろぞうに「う~っす、調子はどうだい?」と聞くと「僕はゴードン。3歳です」という返事が返ってくるので「なんじゃそりゃ?」と思っていたんです。
で、その疑問をだんなに話したらどうやらこれはだんなの入れ知恵だったらしいことが判明。
どういうことかっていいますと・・・
先日7月4日、独立記念日に遊びに行った同僚のBBQパーティーで「あら~、ボクは誰?」と人に聞かれても恥ずかしがって何もいえないでいたごろぞうにだんなが自己紹介をすりこんだようです。
つまり
How do you do? (はじめましてこんにちはあ~~。)
と聞かれたら
I am Gordon.(ボクはごーどんでっす)
そしてそれに付随して必ず
How old are you?(ボクは何歳?)
と聞かれるので
I am three.(3歳)
までいえるようになったらしいです。
それで私が朝ゴードンが起きてきて
how are you?(私適にはおっは~、ぐらいのニュアンスでいっています)
と聞くと
I am three とか I am Gordon とかそういう返事が返ってくるようになったようです。
面白いんで一日に何回もHow are youって聞いています。
(今How are youって聞いたら“THREE”という返事が・・・爆!!)
さて、先週の話ですが・・・
例の親ばか炸裂会話の翌日、だんながごろぞうをつれてどっかへ行って帰ってきたら・・・

こんなもの買ってきちゃいましたよ。
ついに自転車デビューしたごろぞう。しかしこの自転車、こんなに小さいのに私の自転車より重い(ママチャリより重い)です。
それにしてもうちのだんなさんって言うのは家計の苦しいときに「もうちょっとまてるんじゃないだろうか」という微妙なものを買ってくることにかけては天才です。
その昔すごいお金の無いときにいきなりカヌーとか買ってきた。
余談ですが先日本屋さんで「なぜスタバに行く人は一生貧乏なのか」みたいな題名の本を見てすごい「ぐさっ!!!!」ときたばかりです。
わが家は一生貧乏だなあきっと。

まあ、でも自分の死にそうなPCは買い換えないでがんばって使って家族のためにはこうやって気前よくお金を使うよいだんなと言えないことも無くはない・・・かもしれない・・・かな?
さて最近ごろぞうに「う~っす、調子はどうだい?」と聞くと「僕はゴードン。3歳です」という返事が返ってくるので「なんじゃそりゃ?」と思っていたんです。
で、その疑問をだんなに話したらどうやらこれはだんなの入れ知恵だったらしいことが判明。
どういうことかっていいますと・・・
先日7月4日、独立記念日に遊びに行った同僚のBBQパーティーで「あら~、ボクは誰?」と人に聞かれても恥ずかしがって何もいえないでいたごろぞうにだんなが自己紹介をすりこんだようです。
つまり
How do you do? (はじめましてこんにちはあ~~。)
と聞かれたら
I am Gordon.(ボクはごーどんでっす)
そしてそれに付随して必ず
How old are you?(ボクは何歳?)
と聞かれるので
I am three.(3歳)
までいえるようになったらしいです。
それで私が朝ゴードンが起きてきて
how are you?(私適にはおっは~、ぐらいのニュアンスでいっています)
と聞くと
I am three とか I am Gordon とかそういう返事が返ってくるようになったようです。
面白いんで一日に何回もHow are youって聞いています。
(今How are youって聞いたら“THREE”という返事が・・・爆!!)
さて、先週の話ですが・・・
例の親ばか炸裂会話の翌日、だんながごろぞうをつれてどっかへ行って帰ってきたら・・・

こんなもの買ってきちゃいましたよ。
ついに自転車デビューしたごろぞう。しかしこの自転車、こんなに小さいのに私の自転車より重い(ママチャリより重い)です。
それにしてもうちのだんなさんって言うのは家計の苦しいときに「もうちょっとまてるんじゃないだろうか」という微妙なものを買ってくることにかけては天才です。
その昔すごいお金の無いときにいきなりカヌーとか買ってきた。
余談ですが先日本屋さんで「なぜスタバに行く人は一生貧乏なのか」みたいな題名の本を見てすごい「ぐさっ!!!!」ときたばかりです。
わが家は一生貧乏だなあきっと。

まあ、でも自分の死にそうなPCは買い換えないでがんばって使って家族のためにはこうやって気前よくお金を使うよいだんなと言えないことも無くはない・・・かもしれない・・・かな?
2009年07月22日(水)
お金じゃなくっても
3歳児ともうすぐ1歳になる子供がいる刑事もの番組と漫画(少女漫画以外)が大好きな専業主婦です。
今日チャンネルを回していたら大草原の小さな家がやっていたのでつい見てしまいました。
そうしたらチャールズ(ローラとメアリーのおとうさん)が怪我をして予定していた仕事をこなせなくてその肩代わりに畑を耕す牛を持っていかれてしまう、という状況になっていました。
以下、皆さんが大草原の小さな家を見たことがあるという想定で簡単なあらすじを説明しています。
牛を持っていかれてしまったら農業ができない、農業ができなかったら食べていけないのでチャールズは怪我を抱えたまま牛を返してもらうために残りの仕事をはじめます。でも体が思うように動かないので倒れてしまいます。それを見ていたローラとメアリーがお父さんのかわりに2人で収穫された小麦の袋を倉庫に積み始めます。でも大変重いのでなかなかうまくいきません。するとなんと!町の人たちが一人二人と集まってきて小麦の袋を倉庫に積み始めました。たくさんの人に手伝ってもらって小麦の袋はあっという間に倉庫に収められました。そして町の人たちはさらにチャールズの畑を耕す手伝いも申し出てくれたのでした(お父さんまだ怪我が治っていないからね)。
いや~、感動しました。ええ話だ~。私は単純なのでこういう話が大好きです。
まずお父さんがただすぐにあきらめたり泣き寝入りするんじゃなくってともかく働こうとしたのに感動しました。そしてそれをどっかのお金持ちが「よしよしかわいそうに。私がお金を出して牛を買い戻してやろうじゃないか」という解決法じゃなくてみんなで働いて牛を買い戻したというのにともかく感動しました。
もちろんお金をもらったら簡単だしうれしいけれども簡単だったらすぐに忘れてしまうかもしれないと思うんです。でもきっとこんな風に助けてもらったら忘れられないだろうなあ。いつまでもそのことを思い出しては「ああ、本当に感謝だなあ」と思うのじゃないかな?と思うんです。
ああ~、いつかこういう風に人助けしたりされたりしたいなあ、と思いました。
それにしても大草原~の再放送を何度も見たような気がするのに大人になってから見て「こういう話だったのか」とやっと理解できたような気がします。私はずっとカリフォルニアのお話と思い込んでいたらミネソタだって。
さて、クイズです。
Q 私はなぜ少女漫画が苦手なのでしょうか?
1.少女漫画では主人公がめがねをはずすと必ずものすごい美少女になってしまうから(ありえない!)。
2.少女漫画の男の子みたいな男の子(女の子の気持ちをわかってくれる男の子。ありえね~!)がいると本気で信じてあとあと大変だったので。
3.少女漫画みたいにパンをかじりながら学校へ行ってすごい恥ずかしい目にあったから。
当たった人には・・・なにかあるかもしれません。
今日チャンネルを回していたら大草原の小さな家がやっていたのでつい見てしまいました。
そうしたらチャールズ(ローラとメアリーのおとうさん)が怪我をして予定していた仕事をこなせなくてその肩代わりに畑を耕す牛を持っていかれてしまう、という状況になっていました。
以下、皆さんが大草原の小さな家を見たことがあるという想定で簡単なあらすじを説明しています。
牛を持っていかれてしまったら農業ができない、農業ができなかったら食べていけないのでチャールズは怪我を抱えたまま牛を返してもらうために残りの仕事をはじめます。でも体が思うように動かないので倒れてしまいます。それを見ていたローラとメアリーがお父さんのかわりに2人で収穫された小麦の袋を倉庫に積み始めます。でも大変重いのでなかなかうまくいきません。するとなんと!町の人たちが一人二人と集まってきて小麦の袋を倉庫に積み始めました。たくさんの人に手伝ってもらって小麦の袋はあっという間に倉庫に収められました。そして町の人たちはさらにチャールズの畑を耕す手伝いも申し出てくれたのでした(お父さんまだ怪我が治っていないからね)。
いや~、感動しました。ええ話だ~。私は単純なのでこういう話が大好きです。
まずお父さんがただすぐにあきらめたり泣き寝入りするんじゃなくってともかく働こうとしたのに感動しました。そしてそれをどっかのお金持ちが「よしよしかわいそうに。私がお金を出して牛を買い戻してやろうじゃないか」という解決法じゃなくてみんなで働いて牛を買い戻したというのにともかく感動しました。
もちろんお金をもらったら簡単だしうれしいけれども簡単だったらすぐに忘れてしまうかもしれないと思うんです。でもきっとこんな風に助けてもらったら忘れられないだろうなあ。いつまでもそのことを思い出しては「ああ、本当に感謝だなあ」と思うのじゃないかな?と思うんです。
ああ~、いつかこういう風に人助けしたりされたりしたいなあ、と思いました。
それにしても大草原~の再放送を何度も見たような気がするのに大人になってから見て「こういう話だったのか」とやっと理解できたような気がします。私はずっとカリフォルニアのお話と思い込んでいたらミネソタだって。
さて、クイズです。
Q 私はなぜ少女漫画が苦手なのでしょうか?
1.少女漫画では主人公がめがねをはずすと必ずものすごい美少女になってしまうから(ありえない!)。
2.少女漫画の男の子みたいな男の子(女の子の気持ちをわかってくれる男の子。ありえね~!)がいると本気で信じてあとあと大変だったので。
3.少女漫画みたいにパンをかじりながら学校へ行ってすごい恥ずかしい目にあったから。
当たった人には・・・なにかあるかもしれません。
2009年07月15日(水)
れ つ~る ど ふら~んせ
我が家は「にわかツールファン」になっております。
ランスアームストロングさんも復活して盛り上がっているツールです。
余談ですが私が2月まで住んでいた超田舎町では毎年父の日に自転車レースがあるのですが今年に限ってなんと!ランスアームストロングが出場して優勝したそうな。
引越しもうちょっと待てばよかった(笑)。
我が家には今年からケーブルテレビ契約によってテレビの録画が大変便利になりまして録画してツールのダイジェスト版を見るということができるようになった、というのが大きな理由です。
それにしてもツールのチーム編成というのは不思議です。
※それほど詳しくないので間違っていたら教えてくれるのはうれしいですが怒らないでください。
確か国別っぽいチーム編成なんだけれどもチームの中味は結構いんたーなしょなるです。
アメリカ人が少ない!もっとアメリカ人が出たら応援のしがいがあるかも。
主人は家に帰ってきては真っ先に録画を見る生活に浸っています。
そこで親ばか夫婦はこういう会話をしたわけです。
主人「子供が大きくなったら自転車選手になってツールに連れて行ってもらいたい」
私「優秀な自転車選手って欧州じゃあすごい名誉なことらしいけどさああんな大変なスポーツ、ちょっとねえ。選手生命が短そう。だったらゴルフとかがいいと思う。なんていっても選手生命長いしね。1番にならなくても10番以内に入れば結構賞金がいいみたいだし」
主人「いや、自転車だ」
私「ええ~、そうかなあ~。ほら、スケートボードプロとかかっこいいじゃん。」
主人「自転車がいいんだ!」
って、こんなおばかな会話をしながらツールを見ている最近です。
本当に親ばかにつける薬はない、と痛感。
ランスアームストロングさんも復活して盛り上がっているツールです。
余談ですが私が2月まで住んでいた超田舎町では毎年父の日に自転車レースがあるのですが今年に限ってなんと!ランスアームストロングが出場して優勝したそうな。
引越しもうちょっと待てばよかった(笑)。
我が家には今年からケーブルテレビ契約によってテレビの録画が大変便利になりまして録画してツールのダイジェスト版を見るということができるようになった、というのが大きな理由です。
それにしてもツールのチーム編成というのは不思議です。
※それほど詳しくないので間違っていたら教えてくれるのはうれしいですが怒らないでください。
確か国別っぽいチーム編成なんだけれどもチームの中味は結構いんたーなしょなるです。
アメリカ人が少ない!もっとアメリカ人が出たら応援のしがいがあるかも。
主人は家に帰ってきては真っ先に録画を見る生活に浸っています。
そこで親ばか夫婦はこういう会話をしたわけです。
主人「子供が大きくなったら自転車選手になってツールに連れて行ってもらいたい」
私「優秀な自転車選手って欧州じゃあすごい名誉なことらしいけどさああんな大変なスポーツ、ちょっとねえ。選手生命が短そう。だったらゴルフとかがいいと思う。なんていっても選手生命長いしね。1番にならなくても10番以内に入れば結構賞金がいいみたいだし」
主人「いや、自転車だ」
私「ええ~、そうかなあ~。ほら、スケートボードプロとかかっこいいじゃん。」
主人「自転車がいいんだ!」
って、こんなおばかな会話をしながらツールを見ている最近です。
本当に親ばかにつける薬はない、と痛感。
2009年07月13日(月)
7月第2日曜日
ご無沙汰しております。
私は怠け者なので特に家事をがんばってやっていたとか子育てに全力投球していたわけではないのですがともかく時間の使い方がへたっぴーでしてブログをかなり放置してしまいました。
週一回でもいいからアップしていきたいです。

気がつけばチェスタ君は明日で11ヶ月、あと1ヶ月で1歳です。
あっ!
というまでした。
ゴーちゃんの時もそうだったんですが私はともかくすぐに物を忘れるたちなのでチェスタ君をどんな風に育てたかあんまり覚えていません。
日記とかつけておけばよかった・・・。
さて3月にさんふらんしすこから1時間ほど南へ下った町へ引っ越したのですが大変快適です。
今までのように
「スーパーまで片道20km」とか
「1週間雨が降りっぱなしだからソーラー電気で動いているポンプが動かないから井戸からタンクへ水がくみ上げれない、タンクの中の水が足りないから節水」とか
「雨ばっかり降ってソーラー発電ができないから発電機を回さなきゃならないけれどもガソリン買い置きを忘れたから節電」とか
ないですし日本のお店は歩いて5分だし石を投げれば日本人に当たるし(ちなみに塀をはさんだお隣さんは日本人)ともかく住み易いです。
人間は無いものねだりでしてこうなってしまうと山の生活が懐かしいです。
なんて思っていたら来年にはまた田舎に住むことになりそうです。
というのは私の住んでいる場所は大変地価が高いので(値段が暴落したといいつつも近所の売り家はみんな$750,000以上)とてもじゃないですが買えないのでここから1時間くらい南西に行った田舎に家を探すことになっています。
スパーキーとルルは元気です。

ゴーちゃんは一歳の時に体重が16ポンドくらいだったのですが(1ポンド2.2kg)チェス君は今この時点で20ポンド超えています。
主人は新しい職場でがんばっております。同僚と上司に恵まれて楽しく仕事をしているようです。
私はといえば・・・
2週間ほど前に家族全員がすごい風邪を引きました。
子供は熱が39度でていてものすごい機嫌が悪くてどうにもならなかったので病院へ行ったら中耳炎と診断されて主人も会社を3日休むという中、私は「肺炎」と診断されました。
子供も自分も「たかが風邪」と思って4日も我慢しないでさっさと病院へ行くべきだったなあと思います。
肺炎は大変つらかったです。良い薬があって治りましたが病気であんなに辛かったのは久しぶりでした。
これから何とか週に一回くらいブログをアップできたらいいなあ~と思っています。
それではまた!
私は怠け者なので特に家事をがんばってやっていたとか子育てに全力投球していたわけではないのですがともかく時間の使い方がへたっぴーでしてブログをかなり放置してしまいました。
週一回でもいいからアップしていきたいです。

気がつけばチェスタ君は明日で11ヶ月、あと1ヶ月で1歳です。
あっ!
というまでした。
ゴーちゃんの時もそうだったんですが私はともかくすぐに物を忘れるたちなのでチェスタ君をどんな風に育てたかあんまり覚えていません。
日記とかつけておけばよかった・・・。
さて3月にさんふらんしすこから1時間ほど南へ下った町へ引っ越したのですが大変快適です。
今までのように
「スーパーまで片道20km」とか
「1週間雨が降りっぱなしだからソーラー電気で動いているポンプが動かないから井戸からタンクへ水がくみ上げれない、タンクの中の水が足りないから節水」とか
「雨ばっかり降ってソーラー発電ができないから発電機を回さなきゃならないけれどもガソリン買い置きを忘れたから節電」とか
ないですし日本のお店は歩いて5分だし石を投げれば日本人に当たるし(ちなみに塀をはさんだお隣さんは日本人)ともかく住み易いです。
人間は無いものねだりでしてこうなってしまうと山の生活が懐かしいです。
なんて思っていたら来年にはまた田舎に住むことになりそうです。
というのは私の住んでいる場所は大変地価が高いので(値段が暴落したといいつつも近所の売り家はみんな$750,000以上)とてもじゃないですが買えないのでここから1時間くらい南西に行った田舎に家を探すことになっています。
スパーキーとルルは元気です。

ゴーちゃんは一歳の時に体重が16ポンドくらいだったのですが(1ポンド2.2kg)チェス君は今この時点で20ポンド超えています。
主人は新しい職場でがんばっております。同僚と上司に恵まれて楽しく仕事をしているようです。
私はといえば・・・
2週間ほど前に家族全員がすごい風邪を引きました。
子供は熱が39度でていてものすごい機嫌が悪くてどうにもならなかったので病院へ行ったら中耳炎と診断されて主人も会社を3日休むという中、私は「肺炎」と診断されました。
子供も自分も「たかが風邪」と思って4日も我慢しないでさっさと病院へ行くべきだったなあと思います。
肺炎は大変つらかったです。良い薬があって治りましたが病気であんなに辛かったのは久しぶりでした。
これから何とか週に一回くらいブログをアップできたらいいなあ~と思っています。
それではまた!
| HOME |