fc2ブログ
2011年07月/ 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2011年07月17日(日)

2011 FIFA女子サッカーワールドカップ感想

2011年7月17日日曜日。ドイツで開かれた女子サッカーワールドカップの決勝戦。

思いっきり「にわかサポーター」になって応援していましたよ~~。

こんなにスポーツ見て感動して泣いたのは久しぶりです。

このワールドカップは全部良い試合ばかり。

女子のサッカーとかソフトボールとかというのはとってもスポーツマン精神が詰まった昔ながらのスポーツ観戦ができるような気がするのですよ。

みんな純粋に勝ちたい、という強い気持ちが試合にこもっているような・・・。

ともかくアメリカチームも日本チームも最後の最後までフェアですばらしい試合をしてくれた、これに尽きます。

なでしこJapanが勝って本当にうれしいですがもしアメリカが勝っても拍手を送れる、そんなすばらしい試合でした。

試合を見た方はわかると思いますが一進一退のシーソーゲームでした。

まずはアメリカが一点取ってそれをなでしこが返す、そして延長戦でも一点を取られてぎりぎりで一点を返してPK戦で決着がつきました。

それを見ていて私はつくづく思いました。あきらめちゃいかんね~。あきらめたらもうそこでおしまい。あきらめない日本チームを見ていろいろ励まされました。

なでしこチームにはいろいろな言い訳だってあった。日本の女子サッカーはまだまだ十分な資金もネームバリューもない、体も小さい(この大会では2番目に背が低いチームだそうです。一番は誰?)、etc etc・・・でもそんな言い訳をしないで立ち向かっていく小さな巨人たちを見て私はいいわけばっかりしてきたなあ~~、もう言い訳するのやめよう。と心に誓ったのでした。

良かった~~本当によい試合だったね。
スポンサーサイト



21:58  |  感想  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  Top↑

2011年07月06日(水)

塩麹の流行に乗れない残念なワケ

※追記~生麹は足が速いですが乾燥麹はそうでもなさそうです。

表題に関してですが・・・

どう書いたらわかりやすいかな・・・けっこうややこしい(私にとっては、当社比で)話です。

ええと、1ヶ月前くらい?もっと最近?ですか、塩麹が作りたいなあと思い始めました。

そうしたらなんと、お母さん友達の友達が自分でお味噌とか甘酒とか作っちゃうよ!!っていうお母さんだよ~、麹もあるんじゃないかな~って教えてくれてメールをしてくれました。

そうしたらと~~っても親切な方ですぐにメールをくれて味噌を仕込んだばかりで生麹があるから100g1ドルくらいで譲ってくれるというので譲ってもらいました。

が、10日間冷蔵庫に入れておいたら(塩がなくて買い忘れ続けたため)カビが生えていました。

残念~~。

そしてまたしょうこりもなく「すみません、だめにしてしまったのでまた200g(今度は100g=2ドル)購入します」と伝えて購入。

そして今度は・・・・5日くらいたっていたのですがやっぱりカビが生えていてだめでした。

もう「カビ生やしました」って言うの申し訳ない&恥ずかしいので300gを5ドルで譲ってもらいました。

さて、こちらはなんとか3日目に「よし、やらなくては」と思い立って冷蔵庫を開けました・・・

もうカビてる・・・。

さて、これが簡単に何があったかですがもう少し詳しく説明しますとこうです。

皆さんお母さん友達ですのでどこで会うかといいますと「公園遊びグループ(英語でPlay groupという)」で会うわけです。

で、この公園遊びというのは大体毎週何時くらいにどの公園で会うか決まっています。このグループは隣の隣町、S市(私の住んでいるところから25分くらいかかる)の公園で集まっています。

私はこちらの公園遊びグループには入っていません(公園グループといえど待ちリストがあるようなグループもあります。そしてこちらは待ちリストがあるグループで私のような新参者は入れません、笑)。

で、知り合いのお母さんA、自然派食品を譲ってくれる方はBさんとしましょう。
Aさんは私の近所、BさんはS市在住です。

商品をどういう風に持ってきてもらうかといいますとこんな感じになります。

1.前日にメール等でBさんと連絡を取って火曜日の公園グループに麹を持ってきてもらうように頼む。

2.同じく前日にAさんにお金と保冷バック(保冷材入り)を渡しておく、あるいはAさんに立て替えてもらってAさんの保冷バックを使わせてもらう、というように話をする。

3.AさんとBさんは公園遊びで会って品物とお金を交換。そのごおそらく2~3時間遊ぶ

4.Aさんが帰ってくるときに私の玄関先に麹をおいていってくれる

というような流れです。

で、実を言いますと私は結構食べ物が傷むのをきにするほうです。

だから最初に「生麹を分けてくれる」といわれたときはものすごいうれしかったのですが最初の日にAさんが「買い物してから帰るから麹を届けるのは4時くらいになる」と言われたときに

えっ・・・そ、それはちょっと・・・すぐに冷蔵庫入れたい!!!

と思ったのですがなにしろ向こうは厚意でやってくれていることなのであまりわがままは言えないと我慢しました。
そしてどちらにしろ10日間放置(汗)でかびたのですが・・・。

ともかく3回目の正直で3日でかびるということがわかりました。

たぶんすぐに冷凍して使う前日に解凍すればこの問題はなくなるとは思うんですがやっぱり人に輸送を頼むというのは難しいね~。向こうにもいろいろ都合というものがあるでしょうから。

直接Bさんの家に取りに行くことも考えましたが彼女が住んでいるのはものすごい街中でしかもまったく行く予定のない、用事がない地域です。しかも彼女が味噌とか仕込んだすぐあとに行く、というのも結構難しいかな・・・冷凍しておいてもらおうか・・・?

・・・いろいろ考えちゃうなあ。

そんなわけでいまだ塩麹が作れないというわけでした。

あ、そこのアナタ、「うっわ~~、ほんと、残念~~、ぷぷっ」って思ったでしょ?!

いや、ほんとに自分でもなんて残念な人なのかしら・・・と思っています。

今度もう一回なんとかして直接Bさんのおうちに取りにいって挑戦してみたいと思います。

ふぁいとお~~!!

続きを読むにはだんなのルーマニア旅行の写真があります
15:13  |  フードてくのろじー  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT  |  Top↑

2011年07月04日(月)

恐怖のゴムべら

※この下にも記事があります。

静岡の母がよく料理の本を贈ってくれます。

あの母の性格からして絶対にいやみではないことはわかっているんですが・・・なんかこう腑に落ちないものもあるような。
私が非常に残念な主婦なことを母は知っているのでしょうか?本見ておいしいものを作れるならば何も苦労しませんが・・・。


さて、書きたかったことがあったのに書くのを忘れたので記事追加します。

「ゴムべらの恐怖」

昨晩のこと・・・。

私はグレービーソースを作っていました。

一回目は失敗。

気を取り直して二回目開始。

バターを火にかけて溶かして小麦粉を入れてよくいためていました。

なんだかいつまでもだまっぽい。あれ~?

そしてなんとごむべらを見ると・・・

ゴムの部分が半分になっていましたとさ。

ああ~ゴムが溶けていたのね~じゃあこのしろいぶつぶつはゴム・・・?!

というわけですぐにこれもゴミ箱へ。

三回目にしてやっとグレービーソースができたとさ。

みなさんも決してごむべらで熱いなべをかきまぜないよ~~に!!

とっぴんぱらりのぷう。
01:53  |  フードてくのろじー  |  TB(0)  |  CM(14)  |  EDIT  |  Top↑

2011年07月03日(日)

外ごはん

「世界のご近所さんを探せ」というよろず掲示板で中古漫画本を買ったのですが読む暇がなくて昨日ついに一気読みしました。
ちなみに読んだのは「バビル二世」全巻。←大好き。

実は主人が2週間ほど出張(半分観光)でルーマニアに行っていました。
2週間の間結構それなりに忙しくて寂しがる暇もなかったのですがやっぱり帰ってきたらうれしかったです。

それはともかく2週間の間に結構適当な食生活を送っていました。
外食も結構多かったかも・・・。とはいえ子供がいるので子供が行っても大丈夫なところしか行きませんが。

家から15分くらい南にいくとリゾート地があります。

この日行ったのはこのリゾートにあるクラムチャウダースープが有名なSam's Chowder House
DSCN2292.jpg
↑私が座った席からの眺め。

DSCN2294.jpg
↑寒いときはちゃんとパティオヒーターつけたり焚き火をしてくれたりします。

DSCN2295.jpg

DSCN2296.jpg

パンはバターと一緒にたくさん出てきます。
この日は3人(私と子供2人)でクラムチャウダースープとガーリックフライ(でかいっしょ~両方とも!)を分けたので16ドルでした。
ここはすごい良いロケーションなのにとってもカジュアルでかしこまらなくてそれほど高くないから大好きです。

が、どうやらこのレストラン、大きな会社に買い取られることが決まったようです。
いろいろ変わるかもね。
22:35  |  感想  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |