2007年10月30日(火)
世のお母さんたちへゴメンナサイ
↓の「ひねくれ者、素直になったの巻」もどうぞ。
ハロウィーンのコスチュームを動物に着せるのがはやっているそうです。
で、私がいいと思ったのはすんごいオーソドックスな
ダックスフンドのホットドッグコスチューム。
ダックスフンドの別名は「ウインナードッグ」というわけでパンの間に挟まれてマスタード塗ってあるコスチュームです。
画像がなくってゴメンナサイ。
そんなこんなで今日はごろぞうが週に一回行っている学校(親も行く)の遠足でした。
時間を間違えて一時間早く行ってしまいました。
携帯に入れておいて時間が8:30だったので8:25amに到着したんですが・・・
「アメリカ」の観光施設が夏でも週末でもあるまいに8:30に開くわけがないという常識を考えてみるべきでした。
が、このホテルに併設しているレストランは小川が流れる最高のロケーションとおいしい食事で有名だったので朝ごはんを食べることにしました。
前回の記事の写真はその朝ごはんの写真です。
いやあ、すっごい楽しくってびっくりでした。

電車に乗ってパンプキン狩りをしに行くという設定です。
ここはノーザーンクイーンインという歴史と由緒あるホテルの敷地内にあります。
じつはこの遠足が計画されるまでネバダシティーに鉄道があることを知りませんでした。

運転手さんは若くてシャイなイケメンでした。
天気は最高。暑くもなく寒くもなく乾燥しすぎてもいない最高のコンディションの中、電車は紅葉が進む緑の山中を進んでいきます。

乗る汽車も展示してある汽車もすべてもちろん昔使われていたアンティークです。
線路はその幅が見た感じほんの50cmあるかないかという狭いもの(The Narrow Gauge Railroad )で1874年~1876年に建設されたものでもとはコルファックス~ネバダシティをつないでいたもので、5番機関車は200以上の映画やテレビ番組の中で使用されて1985年にネバダシティに帰還したそうです。

5番機関車
沿線上にはハロウィーンの飾りがそこらじゅうにしてあります。
骸骨、異星人、クモの巣、ミイラ、etc。
それを見ながら30分ほど汽車に乗って山の中へ入っていくと公園のような広いところへ出ます。
そこでいまの時期はハロウィーンなので「パンプキンハンティング」なんて企画をやっていました。

まんなかのおにーさんの髪型に注目。
もっと大きい写真で見たい人は↓クリック。

そして最後はみんなで外でピクニックをしてお弁当を食べて散々遊んで帰ってきました。

この施設は歴史ある機関車や金鉱の工具、建物などの集大成でして「ネバダシティ歴史保護委員会」が尽力してできました。
アメリカって歴史が浅いけれども(特に西海岸は)その浅い歴史をものすごい大切にしようという意気込みがあります。
そしてこんな子供も大人も楽しめる施設を維持管理しているなんてうれしいことです。
私は自分が今回の遠足を楽しんだのに結構びっくりさせられました。
私はですね、実は子供ができる前はとっても子供嫌いでした。
姪っ子とか甥っ子は好きでした。
でも、例えば子供をつれた人が町やカフェとかにいると「あんな子供つれてきたらうるさいじゃない」くらいのいじわるおばさんでした(今は反省しています)。
でも今は1~3歳のまだ幼稚園へ行けない子供を一対一で、あるいは2人も3人も抱えて自分一人で育てている人が時に孤独な気持ちを抱えて町に出てきたりあるいは家で悩んでいるんだろうなあと言うことがわかるようになりました。
ごろぞうはそれほど手がかからないので↑こんな状態になったことってそれほどありませんがね。
というわけで全然ひねりのない子育ての話、汽車に乗るのは楽しかったけれども記事はつまらないというおちでした。
オマケ

ごろTシャツ
ハロウィーンのコスチュームを動物に着せるのがはやっているそうです。
で、私がいいと思ったのはすんごいオーソドックスな
ダックスフンドのホットドッグコスチューム。
ダックスフンドの別名は「ウインナードッグ」というわけでパンの間に挟まれてマスタード塗ってあるコスチュームです。
画像がなくってゴメンナサイ。
そんなこんなで今日はごろぞうが週に一回行っている学校(親も行く)の遠足でした。
【More・・・】
時間を間違えて一時間早く行ってしまいました。
携帯に入れておいて時間が8:30だったので8:25amに到着したんですが・・・
「アメリカ」の観光施設が夏でも週末でもあるまいに8:30に開くわけがないという常識を考えてみるべきでした。
が、このホテルに併設しているレストランは小川が流れる最高のロケーションとおいしい食事で有名だったので朝ごはんを食べることにしました。
前回の記事の写真はその朝ごはんの写真です。
いやあ、すっごい楽しくってびっくりでした。

電車に乗ってパンプキン狩りをしに行くという設定です。
ここはノーザーンクイーンインという歴史と由緒あるホテルの敷地内にあります。
じつはこの遠足が計画されるまでネバダシティーに鉄道があることを知りませんでした。

運転手さんは若くてシャイなイケメンでした。
天気は最高。暑くもなく寒くもなく乾燥しすぎてもいない最高のコンディションの中、電車は紅葉が進む緑の山中を進んでいきます。

乗る汽車も展示してある汽車もすべてもちろん昔使われていたアンティークです。
線路はその幅が見た感じほんの50cmあるかないかという狭いもの(The Narrow Gauge Railroad )で1874年~1876年に建設されたものでもとはコルファックス~ネバダシティをつないでいたもので、5番機関車は200以上の映画やテレビ番組の中で使用されて1985年にネバダシティに帰還したそうです。

5番機関車
沿線上にはハロウィーンの飾りがそこらじゅうにしてあります。
骸骨、異星人、クモの巣、ミイラ、etc。
それを見ながら30分ほど汽車に乗って山の中へ入っていくと公園のような広いところへ出ます。
そこでいまの時期はハロウィーンなので「パンプキンハンティング」なんて企画をやっていました。

まんなかのおにーさんの髪型に注目。
もっと大きい写真で見たい人は↓クリック。

そして最後はみんなで外でピクニックをしてお弁当を食べて散々遊んで帰ってきました。

この施設は歴史ある機関車や金鉱の工具、建物などの集大成でして「ネバダシティ歴史保護委員会」が尽力してできました。
アメリカって歴史が浅いけれども(特に西海岸は)その浅い歴史をものすごい大切にしようという意気込みがあります。
そしてこんな子供も大人も楽しめる施設を維持管理しているなんてうれしいことです。
私は自分が今回の遠足を楽しんだのに結構びっくりさせられました。
私はですね、実は子供ができる前はとっても子供嫌いでした。
姪っ子とか甥っ子は好きでした。
でも、例えば子供をつれた人が町やカフェとかにいると「あんな子供つれてきたらうるさいじゃない」くらいのいじわるおばさんでした(今は反省しています)。
でも今は1~3歳のまだ幼稚園へ行けない子供を一対一で、あるいは2人も3人も抱えて自分一人で育てている人が時に孤独な気持ちを抱えて町に出てきたりあるいは家で悩んでいるんだろうなあと言うことがわかるようになりました。
ごろぞうはそれほど手がかからないので↑こんな状態になったことってそれほどありませんがね。
というわけで全然ひねりのない子育ての話、汽車に乗るのは楽しかったけれども記事はつまらないというおちでした。
オマケ

ごろTシャツ
スポンサーサイト
ジャックオーランタンというのがかぼちゃの名称だと知ったのは、先週のちびまるこちゃんで花輪くんがおうちでハロウィーンをやったのを見たからです。英文科のくせに、欧米の慣習にはまったく知識がありません。カフェやいろんな場所に子供をよっこらせっとつれてくるお母ちゃん達は、私も昔「あらまぁ」なんて思っていました。でね、子供が出来てから、子連れでいるところのテーブルの近くにタバコを吹かす姉ちゃん達が来たら「あんたら、よそいって吸って頂戴!」とか言えるようになりました。勝てば官軍です。子連れのおかあさんがリフレッシュ出来る場所、まだまだ少ないです。いっそ、子連れもしくは妊婦以外はお断りの喫茶店でもつくったろかいとか思いますよー。さすがアメリカ広大な敷地で、子供放し飼いはうらやましいです。かぼちゃ、食用と観賞用では細工のしやすさも違うそうですね。。。
かっぱちゃん |
2007.10.30(火) 00:19 | URL |
【編集】
う、うう。。。。私もごめんなさいです。
子供がいないので確かにいる方の苦労を分かっていなかったかもしれないです。
もうちょっと広い心、先を見る目を養いたいと考えされられました。
と、ところで「ダックスフンドのホットドックコスチューム」が気になって気になって。。。
子供がいないので確かにいる方の苦労を分かっていなかったかもしれないです。
もうちょっと広い心、先を見る目を養いたいと考えされられました。
と、ところで「ダックスフンドのホットドックコスチューム」が気になって気になって。。。
とうとう明日ですね~。こっちは寒くなりそうで、なんだかやだな~と思っています。毎年、寒さに震えながらガキ共のお付き添いです。
最近見た笑えるコスチュームは、犬に魚コスです。熱帯魚だと思うんだけど、着ぐるみ魚のしたに本物の犬の足が4本ちょこっと出ていて魚が歩く様は笑えました。
私のCAにいる友達は真っ白くてかわいらしいマルチーズかなんかを飼っているのですが、今年のコスチュームはキリンだそうです。マルチ+キリンは見てみたい組み合わせです。
U姫の所もスパ君に魚コスいいんじゃないかしら。でかくてみんなびっくりするぜ~。
最近見た笑えるコスチュームは、犬に魚コスです。熱帯魚だと思うんだけど、着ぐるみ魚のしたに本物の犬の足が4本ちょこっと出ていて魚が歩く様は笑えました。
私のCAにいる友達は真っ白くてかわいらしいマルチーズかなんかを飼っているのですが、今年のコスチュームはキリンだそうです。マルチ+キリンは見てみたい組み合わせです。
U姫の所もスパ君に魚コスいいんじゃないかしら。でかくてみんなびっくりするぜ~。
KE007 |
2007.10.30(火) 04:48 | URL |
【編集】
お~、なかなか渋い汽車ですね~。
一度乗ってみたい。
林の木も日本とは違って、あめりかんですね。
一度乗ってみたい。
林の木も日本とは違って、あめりかんですね。
紅葉が綺麗ですね~ まぶしい木漏れ日の写真もなんか好きだなぁ
明日のハロウィンはutaさんとこもイベントありですか?
かぼちゃのお化け作ったりとか。ちなみにベネではあまりパッとしないんですよねぇ
ところで、随分前の記事に遡るんですが、NYステーキが超~美味しそうで♪
あの脂部分で口の中がジュワっとしました(ベネであんなジューシーな肉ないので)
で、「リクエストあったらどうぞ」って書いてあったんですけど、
utaさんならローストビーフどうやって作ってますか?
・・・そういうリクエストとは意味が違うだろうか。。。( ̄▽ ̄;
もし美味しい作り方知ってたら教えてくださ~い
明日のハロウィンはutaさんとこもイベントありですか?
かぼちゃのお化け作ったりとか。ちなみにベネではあまりパッとしないんですよねぇ
ところで、随分前の記事に遡るんですが、NYステーキが超~美味しそうで♪
あの脂部分で口の中がジュワっとしました(ベネであんなジューシーな肉ないので)
で、「リクエストあったらどうぞ」って書いてあったんですけど、
utaさんならローストビーフどうやって作ってますか?
・・・そういうリクエストとは意味が違うだろうか。。。( ̄▽ ̄;
もし美味しい作り方知ってたら教えてくださ~い
bunchan |
2007.10.30(火) 10:39 | URL |
【編集】
『汽車に乗ってパンプキン狩り』楽しそう~
我が家の近所にあるんですよ。ハワイ唯一(?)のパンプキンパッチ。でもね、ただっぴろい畑にオレンジ色のかぼちゃがごろごろしているだけ。ここ数年はヘイライドとか他のアトラクションも週末だけ行うんですけどいまいち。だってね、アタシ見ちゃったんですよ。おばちゃん達が畑にまんべんなくかぼちゃを置いてるところ! 日本の『潮干狩り』と同じですね~。(笑)
あ、ちなみにうちのくぅちゃんにはスターウォーズのYODAのコスチューム買いました。
我が家の近所にあるんですよ。ハワイ唯一(?)のパンプキンパッチ。でもね、ただっぴろい畑にオレンジ色のかぼちゃがごろごろしているだけ。ここ数年はヘイライドとか他のアトラクションも週末だけ行うんですけどいまいち。だってね、アタシ見ちゃったんですよ。おばちゃん達が畑にまんべんなくかぼちゃを置いてるところ! 日本の『潮干狩り』と同じですね~。(笑)
あ、ちなみにうちのくぅちゃんにはスターウォーズのYODAのコスチューム買いました。
写真拡大するまでお母さんと思っていた。
すごくいいとこ〜!
いいなーこんな遠足。
子供がいなくても行きたい!
そして、生トーマスやん!
ごろちゃん喜んだ?
すごくいいとこ〜!
いいなーこんな遠足。
子供がいなくても行きたい!
そして、生トーマスやん!
ごろちゃん喜んだ?
拡大しちゃいましたよ~!
これって、お洒落なんですよね?
楽しそうな機関車。utaさんもごろちゃんと一緒にうひゃうひゃしてたんだぁ~♪
いつも記事みてるけど、読み逃げ多数、失礼いたしまする!
↓の食事は、キーマカレーかな?
これって、お洒落なんですよね?
楽しそうな機関車。utaさんもごろちゃんと一緒にうひゃうひゃしてたんだぁ~♪
いつも記事みてるけど、読み逃げ多数、失礼いたしまする!
↓の食事は、キーマカレーかな?
ど、怒涛の更新で・・・・・(滝汗)
楽しかったなら良かった~♪ お母さんが楽しいと子供もより楽しい♪
子供が楽しそうだとお母さんは、もっと楽しい♪
この幸せのループいいですよねー。
私はカフェに子供を連れて来てはいけないとは思わないけれど
ストレスもあるんだろうな・・・・とも思うんだけど
子供そっちのけになってる人は、ちょっと・・・・・。
えっと、勇気持って書くと、
子供が飽きて床をはいずりまわったり、店中を走りまわったりしてるのに
自分はママ友と話に夢中になってる人。
多分、家ではその状態で、その人は慣れてるんだろうけど
仕事の息抜きでゆっくりお茶してる私はビックリ!だよ。
子供にとって危険なものも多い場所で、その無関心はないでしょ!?って思うの。
こっちがハラハラさせられるの。
お母さん達が見てないから、私がずっと目で子供を追ってるの。
それで、あっ、それ以上は危ない!と思って子供に注意したら
「ほら、おねーちゃんが怒ってるから静かにしなさい!」
どうして、そういう叱り方(または教育)になるの?
楽しかったなら良かった~♪ お母さんが楽しいと子供もより楽しい♪
子供が楽しそうだとお母さんは、もっと楽しい♪
この幸せのループいいですよねー。
私はカフェに子供を連れて来てはいけないとは思わないけれど
ストレスもあるんだろうな・・・・とも思うんだけど
子供そっちのけになってる人は、ちょっと・・・・・。
えっと、勇気持って書くと、
子供が飽きて床をはいずりまわったり、店中を走りまわったりしてるのに
自分はママ友と話に夢中になってる人。
多分、家ではその状態で、その人は慣れてるんだろうけど
仕事の息抜きでゆっくりお茶してる私はビックリ!だよ。
子供にとって危険なものも多い場所で、その無関心はないでしょ!?って思うの。
こっちがハラハラさせられるの。
お母さん達が見てないから、私がずっと目で子供を追ってるの。
それで、あっ、それ以上は危ない!と思って子供に注意したら
「ほら、おねーちゃんが怒ってるから静かにしなさい!」
どうして、そういう叱り方(または教育)になるの?
★ゆるさくさんへ
そうそう、どこへ行ってもご当地モノをかってしまうという癖が染み付いてしまいました。多分アメリカって広いのである観光地とかに行くと「もう二度と来れないかもしれない」と思ってしまってつい買ってしまいます。
おばちゃん、さみしいのさ。がんばるのさ。友達だからね。
★かっぱちゃんへ
さすが花輪くん。彼の周りでは信じられないくらい西洋文化が花開いていますね。
>子供放し飼い
ははは~。本当だ。放し飼いにするとすごいうるさいよ~、子供は。あんまり楽しそうなので見ているこっちもついにやにやにこにこしちゃいます。
★りえっぺさんへ
あ、子供がいない人はいいんですよ~、子供がいない人に「ちょっと、私たち大変なんだからわかってよ」とか言うのはちょっとかわいそうですよ。しょうがないんです。私はほんっとうにイジワル根性で公共の場にいる親子を見ていましたからね~。でもね、子供がいない人にも「いやだなあ、うううっ」って思う権利ありです。だって本当に子供ってうるさくって汚くって大変。
ダックスフンドのコスチュームどころかもう犬のコスチューム大爆発大会です。別にハロウィーンじゃなくてもかわいいんだから犬はいつもコスチューム着ていればいいのにって思っちゃいました。
★KE007さんへ
魚かあ~、魚をスパーキーの頭にかぶせるとかね。あれ息子さんはどうするの?何きるの?
★ジローさんへ
ね、渋い汽車、しかも昔使っていたそうです。
こちらは常緑樹が多くてちょっと単調です。でもメープルが多くてしかもものすごい大きくて真っ赤できれいです。ぜひ写真取りに来てください。
★bunchanさんへ
ハロウィンは私の住む田舎(ノースサンワン)でも30分離れた町のグラスバレーでもやるようです。息子がまだ2歳になっていないので大変なのは私なのでおそらく参加はしません。でも写真だけ撮りに行きたいですよね~。
ロースとビーフの作り方はメールしておきましたよ~。
とにかくバッグを使えばまったくこげずに中まで焼けるのでおすすめです。あとは肉の温度計を使うことをお勧めします。
★maddiさんへ
ね、汽車にのってパンプキン狩り、楽しい趣向でしょ?!もともと畑ではないので並べてあるだけなのですが「いかにもここで採れました」と満遍なく畑に置かれた「潮干狩り」方式は見なければ良かった~ですね。
裏舞台というのは常に過酷な現実があるわけです(笑)。
もうね、くうちゃんみにすっとんでmaddiさんのところへいったんですが明日ですからね~、ハロウィーン。くうちゃんおばちゃんが見に行くの待っていてね。
★cooさんへ
すごい若い子だったんですよ。おそらく19歳とか。いけめんっていうか、かわいかった・・・ガイドのよくしゃべる楽しいおっさんと対照的でした。
ね、しかも全部で1.5~2時間位かかるのに大人8ドル(900円くらい?)子供は2ドルだっけかな?
本当にトーマスをどこへ行っても見つけるようになりました。
例えば絵本の広告にトーマスの絵本が載っていたら(すごいちっちゃい広告なのに)指差して「あうあう」とか言っていました。今はまだ意思疎通レベルは空チャンよりかなり低いようです。
★拡大しました?そう、おしゃれっつーか「ドレッドヘア」というそうです。でね、日本人のドレッドへアと違うところは「ほどかないあらわない」ということです。
これを切っている場面をテレビで見たことがありますがこのぐじゃぐじゃの髪の毛の中はごみだらけでした。
きゃ~~。
汽車はごろぞうのほうが割と落ち着いていて私は写真取り撮りまくり。おちつきまたくなすでした。
読み逃げ、いいですよ~、なんつったって かちょさんですから。中間管理職はつらいんですよね。
★bonnyさんへ
↑でりえっぺさんへのコメレスにも書きましたがそうなんです、やっぱり子供がいない人の気持ちは私はいた~いほどわかります。不思議ですよね、肩身が狭い思いをするのは親子でも子供がいなくても「ちゃんと気を使っている人」なんですよね~。
>おねーちゃんが怒っているから静かにしなさい
は、絶対に間違っています。
そういうことを言うようにはなりたくないものです。
そうそう、どこへ行ってもご当地モノをかってしまうという癖が染み付いてしまいました。多分アメリカって広いのである観光地とかに行くと「もう二度と来れないかもしれない」と思ってしまってつい買ってしまいます。
おばちゃん、さみしいのさ。がんばるのさ。友達だからね。
★かっぱちゃんへ
さすが花輪くん。彼の周りでは信じられないくらい西洋文化が花開いていますね。
>子供放し飼い
ははは~。本当だ。放し飼いにするとすごいうるさいよ~、子供は。あんまり楽しそうなので見ているこっちもついにやにやにこにこしちゃいます。
★りえっぺさんへ
あ、子供がいない人はいいんですよ~、子供がいない人に「ちょっと、私たち大変なんだからわかってよ」とか言うのはちょっとかわいそうですよ。しょうがないんです。私はほんっとうにイジワル根性で公共の場にいる親子を見ていましたからね~。でもね、子供がいない人にも「いやだなあ、うううっ」って思う権利ありです。だって本当に子供ってうるさくって汚くって大変。
ダックスフンドのコスチュームどころかもう犬のコスチューム大爆発大会です。別にハロウィーンじゃなくてもかわいいんだから犬はいつもコスチューム着ていればいいのにって思っちゃいました。
★KE007さんへ
魚かあ~、魚をスパーキーの頭にかぶせるとかね。あれ息子さんはどうするの?何きるの?
★ジローさんへ
ね、渋い汽車、しかも昔使っていたそうです。
こちらは常緑樹が多くてちょっと単調です。でもメープルが多くてしかもものすごい大きくて真っ赤できれいです。ぜひ写真取りに来てください。
★bunchanさんへ
ハロウィンは私の住む田舎(ノースサンワン)でも30分離れた町のグラスバレーでもやるようです。息子がまだ2歳になっていないので大変なのは私なのでおそらく参加はしません。でも写真だけ撮りに行きたいですよね~。
ロースとビーフの作り方はメールしておきましたよ~。
とにかくバッグを使えばまったくこげずに中まで焼けるのでおすすめです。あとは肉の温度計を使うことをお勧めします。
★maddiさんへ
ね、汽車にのってパンプキン狩り、楽しい趣向でしょ?!もともと畑ではないので並べてあるだけなのですが「いかにもここで採れました」と満遍なく畑に置かれた「潮干狩り」方式は見なければ良かった~ですね。
裏舞台というのは常に過酷な現実があるわけです(笑)。
もうね、くうちゃんみにすっとんでmaddiさんのところへいったんですが明日ですからね~、ハロウィーン。くうちゃんおばちゃんが見に行くの待っていてね。
★cooさんへ
すごい若い子だったんですよ。おそらく19歳とか。いけめんっていうか、かわいかった・・・ガイドのよくしゃべる楽しいおっさんと対照的でした。
ね、しかも全部で1.5~2時間位かかるのに大人8ドル(900円くらい?)子供は2ドルだっけかな?
本当にトーマスをどこへ行っても見つけるようになりました。
例えば絵本の広告にトーマスの絵本が載っていたら(すごいちっちゃい広告なのに)指差して「あうあう」とか言っていました。今はまだ意思疎通レベルは空チャンよりかなり低いようです。
★拡大しました?そう、おしゃれっつーか「ドレッドヘア」というそうです。でね、日本人のドレッドへアと違うところは「ほどかないあらわない」ということです。
これを切っている場面をテレビで見たことがありますがこのぐじゃぐじゃの髪の毛の中はごみだらけでした。
きゃ~~。
汽車はごろぞうのほうが割と落ち着いていて私は写真取り撮りまくり。おちつきまたくなすでした。
読み逃げ、いいですよ~、なんつったって かちょさんですから。中間管理職はつらいんですよね。
★bonnyさんへ
↑でりえっぺさんへのコメレスにも書きましたがそうなんです、やっぱり子供がいない人の気持ちは私はいた~いほどわかります。不思議ですよね、肩身が狭い思いをするのは親子でも子供がいなくても「ちゃんと気を使っている人」なんですよね~。
>おねーちゃんが怒っているから静かにしなさい
は、絶対に間違っています。
そういうことを言うようにはなりたくないものです。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
子供がいるとすんなり乗れるんですよねw
多分私も自分が楽しんじゃうタイプだと思います(爆)
ごろTカッコいいじゃないですか。ご当地ものってやつですね♪
↓↓のおばさんは相当な世話焼きさんなのですね(^^;A
一番厄介だw
がんばって~(苦笑)